新型コロナウィルスの影響で、競馬をはじめた人も多いと思いますが、
競馬をやっているといっても、JRAが主催する中央競馬しかやっていないという人も多いのではないのでしょうか?
競馬は日曜日だけではありません。土曜日だけでもありません!
平日にも地方競馬では熱い勝負が繰り広げられています。

中央競馬とはまた違った魅力、50円単位から買えるオリジナル馬券もあります。
平日の競馬も面白いものです。
ここでは、地方競馬を取り上げ、中央競馬との違いや魅力などを発信していきます。

Contents
地方競馬と中央競馬の主な違い。地方競馬は、ほぼダートコースで行われる。
地方競馬と中央競馬の違いについては、まず、主な違いといえば、馬場の違いです。
中央競馬では皐月賞でも、天皇賞でも、オークスでも、ダービーでも、有馬記念でも、
すべて芝コースにおけるレースですが、
地方競馬では、ほぼすべてのレースがダートコースで行われます。

地方競馬で芝コースがあるのでは、盛岡競馬場だけです。
地方競馬の特徴。地方競馬は、組合が独自で競馬を開催している。
中央競馬では開催日によって、全国10箇所の競馬場をローテーションで開催する形になっています。
例えば、夏だったら、東京では開催せず、北海道(札幌市・函館市)で開催するなど。
10箇所の競馬場を、ローテーションで回しながら開催するような形です。
- 札幌競馬場
- 函館競馬場
- 福島競馬場
- 中山競馬場
- 東京競馬場
- 新潟競馬場
- 中京競馬場
- 京都競馬場
- 阪神競馬場
- 小倉競馬場
平日開催が多い。土日仕事で平日休みの人でも競馬ができる!
地方競馬場の中でも、南関東競馬は、中央競馬に似た形を取っていますが、
それ以外の競馬場は、それぞれの競馬場が独自に開催しています。
中央競馬は、JRA(日本中央競馬会)が一括して主催していますが、
地方競馬では、各競馬場の競馬組合が主催しており、各々の競馬場で独自にスケジュールを決めて、競馬を開催しています。
兵庫県競馬組合
公式マスコットキャラクター
のご紹介⭐️園田競馬➡︎ 『そのたん』2013.4.5
姫路競馬➡︎ 『ひめたん』2019.3.21
これからは、二人で力合わせて頑張って競馬場を盛り上げていきますので、応援、よろしくお願いします‼︎#そのたん #ひめたん#公式キャラクター #地方競馬 #競馬 pic.twitter.com/uM9RMJ8JPx
— そのたん☆ひめたん【公式】 (@sonotan2013) March 22, 2019
ロングスパンで開催する競馬場もあり、競馬場によっては1年中通して、開催するところもあります。
競馬には興味あるけど、土日が仕事で、平日はお休みという人には、オススメです。
平日も馬券は買えるのです。
コースが限られるので、メンバーの能力比較がわかりやすい。
地方競馬と中央競馬との違いでいえば、地方競馬は、中央競馬ほど所属馬が多くなく、かつ、コースも限られるので、
競走馬の能力比較がしやすいというところもあります。
https://twitter.com/penpenekimemo07/status/1166718687228809216
地方競馬だと、過去に同じレースを走った馬が何頭か出てきますが、中央競馬の場合、
その馬を探すのはなかなか難しいです。
地方競馬の場合は、過去の対戦成績を比較しながら、メンバーの能力比較ができるというところも特徴の一つかもしれません。
ナイターも、やっている!仕事帰りに楽しめる!
中央競馬は、土曜日または日曜日の午前9時50分から午後4時25分の、いわゆる「日中」に開催されます。
ナイター開催はしていません。
しかし、地方競馬は、ナイターで開催される競馬場も多いです。
逆境の「無観客」が追い風にhttps://t.co/otEMnBu8zz
競馬は無観客ながらも開催継続中。売り上げ好調な地方競馬を引っ張るのがアフターファイブに開催され、ネットで楽しめる「薄暮競馬」「ナイター競馬」。収益の一部は自治体の財源に充てられることもあり、各地で導入の動きが相次いでいる。
— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) May 17, 2020
- 大井競馬場
- 川崎競馬場
- 船橋競馬場
- 帯広競馬場
- 門別競馬場
- 園田競馬場
- 高知競馬場
ナイター競馬の魅力と言えば、やはり、「仕事終わりに競馬ができる!」というところに尽きます。
少し遅れましたがご報告。
水曜日は大井競馬場でクリソベリルを見に行きました〜〜1.2倍でドキドキしたけど、強かった〜
お酒を飲みながらのナイター競馬は最高でした🥂#大井競馬 #tck #競馬 #クリソベリル #beer #地方競馬 #ジャパンダートダービー pic.twitter.com/m9J5FDymI8
— +α(アルファ) (@zb5qTQ3pUSTAMnY) July 12, 2019
中央競馬は、土曜日または日曜日にしか、やっていません。
土曜日・日曜日に好きなことができないお父さんも多いと思います。
そのような方でも、競馬を楽しめるチャンスがあるのは、地方競馬の魅力と言えます。
特に高知競馬場の「一発逆転ファイナルレース」のような、高配当確率が高い、負けた馬ばかり集めた、
中央競馬では味わえないカオスなレースがあるのも注目です。
また、船橋競馬場も通年、ナイター開催を実施しています。
地方競馬でしか味わえないオリジナルの馬券の種類がある!
中央競馬の馬券の種類は、WIN5や、応援馬券も入れて10種類あります。
- 単勝 ~ 1着の馬番号を当てる馬券
- 複勝 ~ 3着までに入る馬番号を当てる馬券
- ワイド ~ 3着までに入る2頭の馬番号を当てる馬券
- 枠連 ~ 2着までに入る2つの枠番号を当てる馬券
- 馬連 ~ 2着までに入る2つの馬番号を当てる馬券
- 馬単 ~ 1着、2着の馬番号を当てる馬券
- 3連複 ~ 3着までに入る3頭の馬番号を当てる馬券
- 3連単 ~ 1着、2着、3着の馬番号を当てる馬券
- WIN5 ~ 指定された5レースのすべての1着馬を当てる馬券
- 応援馬券 ~ 「がんばれ!」と刻印される馬券(単勝+複勝)
地方競馬の馬券の種類は、これに対して、中央競馬にはない馬券があります。
中央競馬にない地方競馬のオリジナル馬券「枠単」。
中央競馬の馬券に、「枠連」がありますが、地方競馬には「枠単」の馬券があります。
枠単の正式名称は、枠番連勝単式です。
中央競馬では「枠連」の馬券が発売されていますが、こちらは「枠番連勝複式」で、2つの枠が1着・2着、「どちらにも入っていれば」当たりという馬券です。
この「枠連」馬券に対し、地方競馬で発売される「枠単」馬券は、「1着馬と2着馬が入っている枠を着順の通り当てる」馬券です。
枠単とったどーーー! pic.twitter.com/xAcaafKicJ
— ゾウの競馬チャンネル (@KZbUht57GV51MdY) May 14, 2020
「枠連」馬券は、1着馬と2着馬の枠が「順番は問わず両方入っていれば」当たりの馬券ですが、
「枠単」馬券は、1着馬の枠と2着馬の枠が「順番通りでなければ」当たらない馬券です。
地方競馬オリジナル馬券の真骨頂!「トリプル馬単」は、1点50円から購入可能!
もう一つ、地方競馬でしか発売されていない馬券が「トリプル馬単」です。
こちらは、「指定された3つのレースの馬単をすべて的中させたら当たり!」という馬券です。

中央競馬の「WIN5」馬券馬券に似ていますね。
そして、このトリプル馬単のスゴイところは、1点50円から購入可能というところです。
中央競馬のWIN5の最小単位は100円単位ですが、このトリプル馬単は50円から10円単位で馬券購入が可能なのです。
<トリプル馬単購入な競馬場>
- 大井競馬場
- 川崎競馬場
- 船橋競馬場
- 浦和競馬場
- 門別競馬場
対象レースは、各開催日における最終レースからさかのぼった3レースです。
例えば、1開催日につき、12レースまで実施の場合、
10レース、11レース、12レースの3つのレースが対象となり、そのすべてで、
馬単を的中させたら、馬券が当たるというものです。
こっそり100円で
門別トリプル馬単
をやっていたこと
を発表しときます😏w
※明日リベンジするで🔥 pic.twitter.com/fmO4ViFjUd— 🌈KENICHI🌈🐭🥇🥈🥉 (@super7ken41) May 13, 2020
500万円超えもけっこうあるので、魅力ですね!
昨日の川崎ナイター🏇
トリプル馬単 的中結果*\(^o^)/*
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! pic.twitter.com/DZKbktjlUN— ゆうじぇー🦄💜 (@YouJ_Bev) May 14, 2020
トリプル馬単が気になった方は、こちらのサイトから御確認ください。
WIN5は5重賞だけど、地方競馬では7重勝単勝式馬券もある!
中央競馬で発売されているWIN5の馬券は、「5重勝単勝式」の馬券ですが、
地方競馬では7重勝単勝式馬券があり、帯広競馬場(ばんえい競馬)と、佐賀競馬で発売されています。
7重勝単勝式とは
最終レースから数えて7つのすべての1着を当てる賭式のことです。例えば、当日の発売レース数が12レースの場合、対象レースは6から12レースとなります。
~ 引用(オッズパーク公式HPより)
難易度は当然ありますが、配当も他の券種に比べて、もちろん魅力な金額となっています。
中央競馬に比べ、頭数は少ないので、もしかすると、もしかするかもしれませんね。(笑)
地方競馬で注目する競馬場は、この3つ!南関東、高知、帯広の3つの競馬場!
全国の地方競馬場は、
北は、北海道帯広市で開催されるばんえい競馬場から、
南は、九州の佐賀競馬場まで15箇所ありますが、各競馬場で、それぞれ特徴があります。
- 帯広競馬場
- 門別競馬場
- 盛岡競馬場
- 水沢競馬場
- 金沢競馬場
- 大井競馬場
- 船橋競馬場
- 川崎競馬場
- 浦和競馬場
- 名古屋競馬場
- 笠松競馬場
- 園田競馬場
- 姫路競馬場
- 高知競馬場
- 佐賀競馬場
ここでは、その中でも特徴的な地方競馬場をいくつかご紹介いたします。
地方競馬のエース的存在「南関東競馬場」。美人すぎる、あのジョッキーも来日!
南関東競馬場(通称:ナンカンケイバ)は、大井競馬場、船橋競馬場、川崎競馬場、浦和競馬場の4場のことを言います。
これら4つの競馬場は、地方競馬の中でも規模が大きく、「帝王賞」や「東京大賞典」などの地方交流G1レースも開催されます。
競走馬のレベルも中央競馬に、ヒケを取らず、今年のフェブラリーステークスに出走したノンコノユメやモジアナフレイバーも南関東競馬所属の競走馬です。
ジョッキー(騎手)も凄いメンバーが揃っていて、還暦を過ぎてもトップジョッキーであり続ける的場文男騎手や、
【TCK開場70周年記念賞を制したのは的場文男騎手】
大井競馬70年の歴史の中で的場騎手は47年現役で戦い続けてきました💪
その間、積み上げてきた勝利は歴代最多の7,298✨
9Rをフライングビーノで勝利し、地方通算7,300勝まであと2勝としました🏇
記録を塗り替え続ける大井の帝王にぜひご注目ください‼️ pic.twitter.com/eZXKFNhgk5— 東京シティ競馬(TCK) (@tck_keiba) May 2, 2020
今年に入ってからは、1月から短期免許で来日した「美人すぎるジョッキー」ミカエル・ミシェル騎手が参戦し、大いに注目を集めました。
ミカエル・ミシェル騎手の紹介式が行われました。
「第8Rは2着と悔しい結果でしたが、3回騎乗し川崎競馬のダートの感じもだんだんつかめてきました。本日はたくさんの方々にお集まりいただきありがとうございます。こうしてお会いできてとても嬉しいです。早く勝利をお届けできるよう頑張ります!」 pic.twitter.com/uRWHryzUWW
— 地方競馬全国協会(NAR)公式 (@nar_keiba) January 27, 2020
本日がミカエル・ミシェル騎手の今回の短期免許最終日となりますが、ミシェル騎手からは令和2年度も地方競馬短期免許の受験申請を行う意思表明を受けています。今春の申請は見合わせて、秋から3ヶ月、同じく川崎競馬所属での騎乗を希望しています。半年後、更なる活躍に期待しましょう! pic.twitter.com/Zup29G1BTX
— 地方競馬全国協会(NAR)公式 (@nar_keiba) March 31, 2020
一発逆転ファイナルレースで巻き返した「高知競馬」。ハルウララのブームから低迷してのV字回復!
かって、高知競馬には、ハルウララという有名馬がいました。
この馬は、連敗が続いたため、逆に人気に火がついたという異色の馬です。
【あの時・負け組の星ハルウララ】(2)「火の車」だった高知競馬 https://t.co/9PQmCGy1R0 #競馬 #keiba #スポーツ報知 pic.twitter.com/1m9N9NUhFj
— 山本武志 (@Hochi_Yamatake) April 3, 2017
100連敗の馬ということを聞いたことがありますか?
と、いうくらいの伝説の馬が、このハルウララ号なのです。
ハルウララは、113連敗しました。
結局、未勝利のまま、競走馬としての登録を抹消したのですが、当時は、テレビでも
取り上げられるくらいの注目馬でした。
ハルウララは、2003年から2004年頃に人気を博した競走馬なので、今で言うと40代前半の殿方の競馬ファンには記憶に残っている競走馬かもしれません。
このハルウララで盛り上がった高知競馬ですが、その後は、低迷期に入ります。
しかしながら、関係者の地道な努力が功を奏し、史上初のナイター競馬である「夜さ恋ナイター」をはじめ、「一発逆転ファイナルレース」などの企画レースも、大人気になっています。
https://umakuiku.life/one-shot-reversal-race-kouchi-keiba
ちなみに、「一発逆転ファイナルレース」は、近走(前走又は前々走など)でサッパリ不振だった馬だけを集めた、ある意味「リアル敗者復活戦」的なレースとなっていて、どの馬が勝ってもおかしくないという、ある意味、カオスなレースになっています。
それだけに、高配当も続出して、名前の通り、一発逆転を目指す競馬ファンにとって、熱い戦場になっています。
ばんえい競馬は、世界で唯一のばんばレース!
最後にご紹介するのは、「ばんえい競馬」です。
「ばんえい競馬」とは、最大で1トンのソリを引き、2つの障害を越える
200mのコースで競うレースです。
出走するのは中央競馬で走るサラブレッド(体重450㎏から520㎏が一般的)よりも重い、「ばん馬」と呼ばれる800㎏から1トンを超えす巨大な馬が、鉄のそり(重さ480㎏から1トン)を引いて競います。
力強くそりを引き、ゴールまで引っ張る姿は、中央競馬や地方競馬も含め、平地競馬にはない魅力があります。
世界で唯一の競馬、#ばんえい競馬 を行う #帯広競馬場 をご紹介。
その魅力は、なんといってもライブ感。間近で1トンをも越える馬たちが競い合う姿は圧巻の一言です。
荒ぶる鼻息や騎手の掛け声、そして装具の金属音など、魅力的な「音」に溢れています。続く#意外と知らない競馬の世界 pic.twitter.com/ZhYyZdCB2q
— 阪神競馬場【公式】 (@HanshinKeibaJo) April 22, 2020
どないしよ…ばんえい競馬にまで手出してしまいそうや… pic.twitter.com/sxi4LJsT9A
— ふじさきAO (@ponponpain17) May 19, 2020
特に、年に一度のばんえい競馬の祭典「ばんえい記念」では、そりの重量が1トンと、ほぼ自身と同じ体重の荷物を引っ張って走るわけです。
この帯広競馬場で行われる「ばんえい競馬」は、北海道開拓の際に、荷物運搬のため使われた「ばん馬」の文化から発展した、世界で、ここしかない競馬なのです。
地方競馬の馬券購入方法。オススメは、やはりオッズパーク!
地方競馬の馬券購入方法は、中央競馬同様に、
競馬場やWINSで購入する方法と、(ただし、2020年5月現在は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、競馬場やWINSでの馬券購入はできません)、
インターネットやスマホからの馬券購入が、可能です。
スマホからの馬券購入が可能なサービスとしては、
- 楽天競馬
- SPAT4
- オッズパーク
が、あります。
どのサイトも馬券投票に対して、ポイント還元を行っており、馬券を買えば買うだけ、ポイントが溜まるお得なサービスになっています。
また、ライブ配信では、パドックからレース映像まで、無料で配信を行っています。
ナイター開催もありますので、仕事帰りに地方競馬を家にいながら楽しめるなども、できますが、私の個人的オススメは、やはりオッズパークです。
~ オッズパーク公式HPより引用 ~
オッズパークの特徴は、
- 地方競馬を1年中楽しめる!
- ライブ中継や専門誌の予想を見ることができる!
- 競馬だけではなく、競輪やオートレースも楽しめる!
- 最短3分で簡単登録!年会費・登録費は一切無料!
など、魅力的なコンテンツとなっています。
地方競馬を楽しみたいという方にとって、オッズパークは、オススメのサービスです。
週末に中央競馬を楽しむのは、もちろんですが、平日に地方競馬を楽しむというのもいかがでしょうか。