地方競馬は、全国各地でほぼ毎日開催されていますが、中央競馬に負けじと面白い企画やレースが展開されています。
その中でも最近、注目を集めているのが
高知競馬の「一発逆転ファイナルレース」。
これは競馬記者が選んだ近走不振な馬を、最終レースに出走させてレースを行うというものです。
一時は売上低迷から廃止も検討されていた高知競馬ですが、ハルウララの登場により一時的に盛り返しましたが、ハルウララが引退するとまた売り上げが低迷していました。
最後の賭けとして、ハルウララ貯金をつぎ込み、ナイター設備を整えて、通年のナイター開催を実施。
また、近年のネット投票の普及、さらに、今回紹介する一発逆転ファイナルレースの影響もあって、高知競馬の売り上げは、V字回復で盛り返しています。
高知競馬売り上げ570億円 140億円増、4年連続最高 2019年度見通し https://t.co/DxkhJtDGGd
— 日刊競馬 (@nikkankeiba) March 27, 2020
#高知競馬 の令和元年度はまたも売上レコード大幅に更新!凄‼️
本年度4月を迎え今年はどんなレースが観れるんでしょうか‼️今年もファン共によいスタートをきれる事を祈ります㊗️
なにかに迷った時、ツイッター恒例GIFルーレットであなたに幸運をもたらす?騎手を‼️ pic.twitter.com/eXdheHSzYw
— 地方けいばのクリエイター (@Megatsuku) April 1, 2020
今回は、高知競馬V字回復のきっかけとなった「一発逆転ファイナルレース」について、また、一発逆転ファイナルレースの傾向分析を書きたいと思います。

にっし~が担当します。
Contents
- 1 一発逆転ファイナルレースの売上が熱い理由。高配当続出で、カオスなレースが人気。
- 2 一発逆転ファイナルレース攻略法1。まず高知競馬場のコース傾向を知る。逃げ絶対有利というわけではない。
- 3 一発逆転ファイナルレース攻略法2。高知競馬のトップジョッキーを知る。
- 4 一発逆転ファイナルレース攻略法3。高知競馬では、馬場状態が予想のポイントとなる。
- 5 一発逆転ファイナルレース攻略法4。枠順やレース展開も予想材料として有効。
- 6 一発逆転ファイナルレース攻略法5。「人馬」の比率は、「人」寄りの要素多めで買うのが良い。
- 7 一発逆転ファイナルレースの攻略法まとめ。馬場状態のチェックと、中堅・減量ジョッキーがポイント。
一発逆転ファイナルレースの売上が熱い理由。高配当続出で、カオスなレースが人気。
高知競馬の名物レースになった「一発逆転ファイナルレース」ですが、このレースは、競馬記者が近走不振な馬を選び出し、最終レースで走らせるというレースです。
高知競馬では、高知競馬予想専門各社の記者が集まった選抜戦があり、最終レースで行われる記者選抜戦を「一発逆転ファイナルレース」として実施しています。
記者選抜戦は高知競馬予想専門紙各社で構成された「高知競馬新聞協会」(現在は「中島競馬號」「福ちゃん」「競馬研究」の3紙が加盟)の所属トラックマン5名の中から2名と組合編成担当者2名により協議、最終的には番組編成責任者も加えた合議で決定される、指定された級に編成された馬の中から1~3レース分馬を選抜し編成されるレースです。そして、「一発逆転ファイナルレース」は最終競走に組まれた記者選抜戦に付けられたレース名となります。
~ ブログ『高知けいばメモ』様より引用 ~
一発逆転ファイナルレースは、競馬予想をカオスにして、高配当を演出する。
この一発逆転ファイナルレースの面白いところは、近走不振な馬ばかり集まるというところです。
近走で、3秒負けぐらいの馬ばかり集まるので、カオスなレースになることが多いのです。
単勝全頭買いでも倍になる
高知最終一発逆転ファイナルレース pic.twitter.com/3LCd2899qT— りょう@宙花とのんちゃん (@I4U_shinocchi) March 31, 2020
中央競馬だと、このようなレースは、未勝利戦でも存在しません。
たいてい、前走2着・3着、負けても1着との差がコンマ1秒差の馬が何頭かいます。
しかし、この一発逆転ファイナルレースでは、「次走に期待」の馬は出ないのです。
また、中央競馬の場合は、前走の着順、コース・距離をはじめとした得意条件など、過去の競走実績に基づき、新聞記者の◎〇▲の予想印が付けられたり、オッズが上下しますが、この一発逆転ファイナルレースでは、そのような予想ファクターが通用しないのです。
なぜなら、
近走の成績がよろしくない馬ばかり集めたレースだから。
こうなると、もうカオスなのです。
一発逆転ファイナルレースの予想は、カオスになってしまうのです。
そのため、3連単においては、高配当が演出されることになります。
一発逆転ファイナルレースの還元率も売り上げアップの要因。
一発逆転ファイナルレースの高配当演出の裏に、還元率があります。
中央競馬における3連単の還元率は、72.5%とWIN5に続いて、馬券の種類の中では低いですが、この一発逆転ファイナルレースの還元率は77%となっているので、その分のパーセンテージが配当金として、馬券購入者に回されるため、高配当を引き出し、それが売り上げアップの要因になっています。
【朗報】高知競馬、重賞の無い日に売上8億の壁を突破!! 一発逆転ファイナルレースだけで2億!! https://t.co/9Xs8w6mheh pic.twitter.com/baPPW1WNdh
— 馬団子◎ (@umadangoa) January 16, 2020
一発逆転ファイナルレース売上アップの最大の要因は、高配当。3連単配当は、10万円超えも続出。
一発逆転ファイナルレースの3連単の配当傾向を分析していきたいと思います。
今年2020年で言うと、3月25日までで38レース施行されていますが、3連単の決着人気の傾向は次のようになりました。
[st-midasibox title=”3連単配当(2020年3月まで)” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
- 1番人気 ~ 10番人気 1回
- 10番人気 ~ 50番人気 5回
- 50番人気 ~ 100番人気 4回
- 100番人気 ~ 200番人気 5回
- 200番人気以上 23回
[/st-midasibox]
特に10番人気以内の成績は壊滅しているといってもよく、1番人気、2番人気、3番人気で決まるような上位人気決着というのは、ほぼ皆無に等しいです。
このようにとにかく人気馬の信頼性がありません。そのため上位人気馬を中心に馬券を組み立てるのは、馬券戦略として大きな問題があります。
のは大間違いだなんて、そんな
レースあんの?

配当金額としては、10万円を超えるような配当が11回出ていて、確率としては、約30%の割合です。
このことからも、波乱要素が満載で、それがファンの間でウケ、売上がアップしている要因となっています。
その名の通り
むしり取られてからの
一発逆転ファイナルレース
さすがに出来すぎだ😂 pic.twitter.com/VyYsrr5fWS
— にゃんちゅ (@kitasanmatsuri) March 1, 2020
これがほんとの一発逆転ファイナルレース
結論 🐢さんのパドックと被ったら激アツ pic.twitter.com/lGUgqRkMTJ
— 世界の砂イルカ (@sunairuka_keiba) February 24, 2020
一発逆転ファイナルレース攻略法1。まず高知競馬場のコース傾向を知る。逃げ絶対有利というわけではない。
一発逆転ファイナルレースをやってみたいと思うけど、「高知競馬は、やったことない」という方のために、まず高知競馬の全体傾向を抑えていただきたいと思います。
高知競馬場は、右回りのダートコースです。全長が1100mで、直線の長さは230mです。

フルゲートでは12頭までおさまります。小頭数での競馬が多いので、ごちゃつくようなレースは、あまりありません。
基本的に、地方競馬は、中央競馬の競馬場のように、コースが広い競馬場は少なく、小回りでインコース有利なダートコースが基本ですが、高知競馬の場合は、やや事情が異なります。
それは、インコースの砂圧が厚く設定されているという事です。
砂圧が厚くなれば、当然ですが砂が深くなるため、走りにくくスピードが出ません。
よって高知競馬では、インコース開けて3頭目より、外を回ってのコース取りがセオリーとなっています。
このようなコース設定になったのは理由があり、フラットな砂圧の馬場状態にしてしまうと、インコースに馬が殺到して、馬郡密集による事故のリスクが高まるためとされています。
初めて高知競馬を見た方が「なぜ、あんなにインコースを開けてるのか?」と不思議に思うかもしれませんが、これは砂圧という事情があるからです。
もちろん日によっては、インコースが普段に比べ砂圧が浅くなっている日もありますが、基本的には、インコースが開くことになります。
脚質的には、基本的には先行有利ですが、インコースの砂圧が基本的に厚いこともあり、外を回った差し馬の台頭もペース次第では考えられる競馬場なので、地方競馬にありがちな「とにかく逃げ馬」というような競馬場ではありません。
一発逆転ファイナルレース攻略法2。高知競馬のトップジョッキーを知る。
一発逆転ファイナルレースを攻略する上で、ポイントとなるのはジョッキー、つまり騎手です。
馬の能力や実績だけでは、レース予想が難しいので、ジョッキーが馬券的中攻略のポイントとなります。

ご了承ください。
2019年のリーディングジョッキー・ベスト3
2019年の高知競馬のリーディングジョッキーは、以下のとおりです。
RANK | 騎手 | 着別回数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ルメール | 10- 5- 3- 8/26 | 38.5% | 57.7% | 69.2% |
2 | マーフィ | 0- 4- 5- 9/18 | 0.0% | 22.2% | 50.0% |
3 | 武豊 | 1- 5- 1- 8/15 | 6.7% | 40.0% | 46.7% |
4 | 戸崎圭太 | 4- 6- 6-22/38 | 10.5% | 26.3% | 42.1% |
5 | 蛯名正義 | 5- 2- 2-14/23 | 21.7% | 30.4% | 39.1% |
6 | 福永祐一 | 1- 2- 1- 7/11 | 9.1% | 27.3% | 36.4% |
7 | 田辺裕信 | 6- 6- 5-32/49 | 12.2% | 24.5% | 34.7% |
8 | 吉田隼人 | 1- 1- 3-12/17 | 5.9% | 11.8% | 29.4% |
9 | 吉田豊 | 0- 4- 1-12/17 | 0.0% | 23.5% | 29.4% |
10 | 菅原明良 | 1- 3- 1-13/18 | 5.6% | 22.2% | 27.8% |
11 | M.デムーロ | 3- 1- 4-21/29 | 10.3% | 13.8% | 27.6% |
12 | 武藤雅 | 4- 1- 4-30/39 | 10.3% | 12.8% | 23.1% |
13 | 三浦皇成 | 3- 4- 4-38/49 | 6.1% | 14.3% | 22.4% |
14 | 丹内祐次 | 0- 3- 2-22/27 | 0.0% | 11.1% | 18.5% |
15 | 黛弘人 | 0- 0- 2- 9/11 | 0.0% | 0.0% | 18.2% |
16 | 横山武史 | 2- 0- 2-19/23 | 8.7% | 8.7% | 17.4% |
17 | 柴田大知 | 3- 5- 2-49/59 | 5.1% | 13.6% | 16.9% |
18 | 松岡正海 | 1- 3- 1-25/30 | 3.3% | 13.3% | 16.7% |
19 | 大野拓弥 | 4- 1- 4-48/57 | 7.0% | 8.8% | 15.8% |
20 | 田中勝春 | 1- 2- 0-16/19 | 5.3% | 15.8% | 15.8% |
[st-rank rankno=”1″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]リーディング1位 永森 大智 ジョッキー [/st-rank]
「赤い彗星」こと永森大智ジョッキーです。
永森大智騎手大変男前なので皆さん注目しましょう pic.twitter.com/MV6nljdLJ6
— 鞍馬 (@kurakurama) July 15, 2019
2019年は、195勝を記録し、勝率27%で堂々のリーディング1位でした。
特徴としては、逃げ差し自在で、最後までしっかり馬を動かせるジョッキーという印象です。
騎乗馬は、ほぼトップクラスの馬が多く、自厩舎である雑賀正厩舎(高知競馬のリーディングトレーナー)の管理馬で、しっかり勝ち切る競馬が多いです。騎乗スタイルとしては、馬をしっかり動かす豪快な騎乗です。
[st-rank rankno=”2″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]リーディング2位 赤岡 修次 ジョッキー[/st-rank]
2位は、永森ジョッキーと双対となる「高知の帝王」こと、赤岡修次ジョッキーです。
【バースデーウィン👑】
本日3月15日は赤岡修次騎手(高知)の誕生日🎂
高知8Rをソーディスイズラヴで勝利し、バースデーウィンを飾りました✨ちなみに、今日は武豊騎手(JRA)の誕生日でもあり、武騎手も阪神3,4Rを勝利しました。
(写真はそれぞれ過去のものです) pic.twitter.com/WsN0xNOSIT
— 地方競馬全国協会(NAR)公式 (@nar_keiba) March 15, 2020
永森ジョッキーが台頭するまで、赤岡ジョッキーは、常にリーディングジョッキーでした。
特徴としては、逃げ差し自在の手綱さばきですが、赤岡騎手は、位置取りとコース取りで勝負するタイプです。
馬場読みも上手く、インコースが使える日はしっかりインにねじ込んできます。
外枠から気分よく好位を取る競馬が得意で逃げるときは、しっかり逃げる競馬も打てます。赤岡騎手が、コース取りをどう選択するかで、どのコースが伸びるのかを考えることもできると思います。
[st-rank rankno=”3″ bgcolor=”” color=”#000″ bordercolor=”#ccc” radius=”” star=””]リーディング3位 宮川 実 ジョッキー[/st-rank]
3番手は「ワンダー宮川」こと宮川実ジョッキーです。
宮川実
高知競馬所属の騎手。2009年に起きた落馬事故により左目を失明する重傷を負い、選手生命が危ぶまれたものの翌年復帰。地方競馬通算1783勝を誇る不屈のジョッキー。 pic.twitter.com/0Wh50m6425— 西のヤマキ (@chinaneko92) January 30, 2020
宮川ジョッキーの騎乗スタイルは、徹底的な先行スタイルです。
強気に先行して、そのまま押し切りを狙う競馬が多く、スタートセンスが良いことが、宮川騎手の特徴の一つです。
かつては、赤岡ジョッキー一強時代でしたが、赤岡ジョッキーが、他地区遠征も多くなったことや、若手騎手の受け入れなどで全体が活性化しており、若手の林ジョッキーやベテランの西川ジョッキーなども活躍を見せています。
一発逆転ファイナルレース攻略法3。高知競馬では、馬場状態が予想のポイントとなる。
一発逆転ファイナルレースの攻略法として、馬場状態を考えるのがポイントになります。
一発逆転ファイナルレースの出走馬の前提条件として、「みんな弱い馬」ばかりなので、今回上積みがあるか、条件が好転しているかなどが、ひとつのカギとなります。
そのためには、まずは馬場状態の把握です。
高知競馬では、馬場は、重要な予想ファクター(要因)になります。
高知競馬の場合、「インコースが伸びるのか?アウトコースが伸びるのか?」
この1点です。
それを確実に知るためには、地方競馬の公式サイトなどで、実際にその日のレース映像を何レースか順番に見ていくのが効果的です。
とはいえ、全レースを最初から最後まで見る必要はありません。
第3コーナーから第4コーナーのコース取りを見ればよいのです。
内からスルスルとあがっていく馬が多い日は、内枠が有利、外からスルスルあがっていく馬が、多ければ、外枠有利な状態です。
中央競馬でも、この予想は役立つ時がありますが、高知競馬においては、特に顕著というのが、わたし個人の肌感です。
リーディング上位のジョッキーは、インコースとアウトコースを使いこなす騎乗に長けており、
リーディング上位のジョッキーたちがどのコースを選択しているのかを参考に、一発逆転ファイナルレースを攻略するという方法もあります。
特に、赤岡ジョッキー百戦錬磨の経験の持ち主なので、赤岡ジョッキーが、そのコースを選んでいるかを参考にするという方法もあるでしょう。

一発逆転ファイナルレース攻略法4。枠順やレース展開も予想材料として有効。
コース取りと合わせて考えなければならないのが枠順です。
まずは、どのコースが有利かということを考えて枠順を見ます。
外有利な馬場状態で、最内枠の馬を買うのは避ける、もしくは軸馬にしないという判断ができます。
内か外、どちらが有利かがキーポイントになる以上、枠順も大事になってきます。
高知競馬
最終
一発逆転ファイナルレース参考までに、、、
今日の高知競馬出目だよ。1と4強い
3が急上昇!!
内枠有利みたいだけど
最終レースはどうかな?乱数表と一緒にどうぞ。
私は
3のお馬さんから買いました。
3連複
3軸→1.5流し※メモは店の会計表www
仕事ちう(΄◉◞౪◟◉`) pic.twitter.com/E9Iwpf8zWq
— 予想家@つーさん (@tukasamanbaken) December 19, 2017
また、レース展開も重要です。
一般的なレース展開の考え方とは異なり、ハイペースだから差し有利とか、スローペースだから先行とかってペースの考え方はあまり有効ではありません。
高知競馬の場合は、レース展開もジョッキー心理から馬場の内外に関係しています。
内有利なら、確実に内の先行馬が有利、外有利なら確実に外から来る先行・差し馬が有利になります。
ちなみに、前のレースで、外差し有利の傾向が出始めると、差しで決まる確率が高くなります。
高知競馬場は、内側の砂圧が厚い関係上、元々が外有利な競馬場です。
当日のレース傾向で、外有利な馬場状態だと、それがより顕著に現れる感じです。外差しの日は、より狙いやすくなるので、馬券としては考えやすくなります。
例えば外有利の差し馬で、近走は内枠ばかりに入って凡走して一発逆転ファイナルレースに出走してきている馬などは絶好の狙い目です。
それらを考え合わせ、近走より条件が好転する馬を狙うということがセオリーとなってきます。
一発逆転ファイナルレース攻略法5。「人馬」の比率は、「人」寄りの要素多めで買うのが良い。
一発逆転ファイナルレースには、コースの使い分けがあまりできない騎手もいれば、コースの使い分けが巧みにできる強い騎手も当然います。
リーディング的には中堅下位のジョッキーたちでも、ファイナルレースを得意にしている騎手もいます。
このファイナルレースに、まさに一発逆転をかける・・・わけではないと思いますが、人気馬への騎乗依頼が多いリーディング上位ジョッキーに比べ、上田将司騎手や郷間勇太騎手など中堅ジョッキーは、ファイナルレースへ向けての準備がしっかりできるというアドバンテージを活かせると考えています。
また、ジョッキー自身のモチベーションの問題もあると考えます。中堅以下のジョッキーたちは、ここで結果を残さなければ、乗鞍がいよいよ無くなってしまう懸念もあり、そのため、一発逆転ファイナルレースで結果を残して、ほかの乗鞍につなげたいという意識が高いと見ていて感じるところです。
さらに、減量ジョッキーたちも、ファイナルレースを得意とする傾向があります。弱い馬たちが集まったレースなので、減量分、先行が優位に働いて、そのままゴールまで持っていけるというパターンです。
結果として、人気になりやすいトップジョッキーたちが、苦戦する傾向になるレースなので、高配当を狙う意味でもトップジョッキーを外した馬券作戦も十分ありです。
基本、馬自体の力は、拮抗しているので、「人馬」で考えると、「人」寄りの要素で馬券を買うことが一発逆転ファイナルレース攻略の近道と考えます。
一発逆転ファイナルレースの攻略法まとめ。馬場状態のチェックと、中堅・減量ジョッキーがポイント。
一発逆転ファイナルレースでは次のことを意識して、馬券を買うべきです。
[st-mybox title=”一発逆転ファイナルレースの攻略法まとめ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-border st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]
- 人気馬だけで馬券を組み立てない。
- その日の馬場状態をチェックする。
- リーディング上位騎手の当日の傾向をチェック。
- 内か外どちらが有利かを考える。
- 有利なコースを連れてきそうな枠順とジョッキーを考える。
- 中堅ジョッキー、減量ジョッキーの奮起を考える。
[/st-mybox]
特に、その日の馬場状態の把握と、中堅ジョッキー、減量ジョッキーはポイントです。
一発逆転ファイナルレースは最終レースに行われるので、それまでにその日の高知競馬場の馬場状態を手の内に入れる必要があります。
ジョッキーについては、ついついリーディング上位のジョッキーたちが人気になりがちですが、このレースに限って言えば、馬の実力差が(弱いという意味で)ある意味拮抗しているので、リーディング上位のジョッキーが強い馬に乗っているわけではありません。思い切って、中堅ジョッキーや減量ジョキーから馬券を買って、高配当をGETするということも、まんざら夢馬券ではありませんよ。
買ったことないけど、一発逆転
やってみたいと思います!