いよいよ、日曜日は中央競馬最大のイベントであり、最終決戦である有馬記念が行われますね。
このブログをご覧になった方は、有馬記念の馬券は、「もちろん買う!」という人が多いと思いますが、とはいえ、どの情報を頼りに馬券を買えばいいのだろうか?と悩むこともありませんか?
ここでは、昨年の有馬記念で134,000円の払い戻しを受けた私・通称「馬券猿」こと、【よいさる】が、有馬記念の予想に有用となる(であろう)データを紹介していきます。
.jpg)
.jpg)
もちろん、私もここでご紹介するデータをベースに有馬記念の馬券を買います!
世の中には競馬ブログはたくさんあり、そちらも参考になりますが、ここではできる限りわかりやすく、ポイントを紹介するとともに、「この要素は考えなきゃいけないな」とベテランの方でも思わせるような記事を書いてまいります。
有馬記念の過去データから読み解くポイントは、次の5つ!
- 単勝1番人気と日刊コンピ指数の1位は馬券の買い目から外すな!
- 今年は、そろそろ高配当出現か!?
- 内枠の先行馬が有利なレースだからそこから攻めろ!
- クロノジェネシスは騎手的に不安要素あり!?
- 有馬記念のコース実績がある騎手は要注意!
それでは、ここから①から⑤について、解説していきますので、宜しくお願いいたします。

Contents
- 1 有馬記念【グランプリ】のレース概要
- 2 有馬記念って荒れるレースって本当?【有馬記念の過去20年間の配当を分析】
- 3 天皇賞を走った馬は有馬記念でも強いの?【有馬記念で勝つステップレース】
- 4 有馬記念は1番人気の馬が勝つの?【過去20年間における単勝人気別成績】
- 5 日刊コンピ指数的有馬記念の評価【過去20年間におけるコンピの出目傾向】
- 6 有馬記念における外枠は「死に枠」というのは本当なのか?【過去20年間における枠別成績】
- 7 有馬記念では差し馬がレースに勝つ?【過去20年間における脚質成績】
- 8 有馬記念に適した血統はどれ?【中山競馬場芝2500mに適性のある種牡馬】
- 9 有馬記念のコースが得意な騎手は誰?【中山競馬場芝2500mが得意な騎手】
- 10 有馬記念の過去データ分析まとめ
有馬記念【グランプリ】のレース概要
有馬記念は別名「グランプリ」と呼ばれ、初夏の宝塚記念同様、ファン投票によって出走馬が決まる年末の最終決戦です。
G1天皇賞・秋やジャパンカップで活躍した一線級の古馬(4歳以上)と3歳の菊花賞からの参戦組が集い、超豪華が集まるドリームレースです。
2020年の有馬記念は、12月27日(日)に中山競馬場の芝2500mコースで行われます。
【みんなのKEIBA 12月27日(日)午後2時30分拡大SP】
「第65回 有馬記念・GⅠ」中山 芝 2500m@fujitvkeiba #フジテレビ競馬 #みんなのKEIBA pic.twitter.com/dONxKQaKLF— フジテレビ競馬 (@fujitvkeiba) December 24, 2020
有馬記念って荒れるレースって本当?【有馬記念の過去20年間の配当を分析】
有馬記念は荒れるレースと言われることがありますが、果たして、そうなのでしょうか?
確かに2007年の有馬記念では3連単が800,880円という超高配当だったと思いきや、その次の年も3連単が985,580円という超高配当でした。
この2年間のイメージもあり、「有馬記念は荒れる」というイメージを持っている人も多いと思います。
他には、ジャパンカップには「超」有力馬が集まり、そこから1ヵ月ほどの間隔しかない(ジャパンカップは11月後半に開催)有馬記念ではジャパンカップの人気勢が参戦しても崩れたりすることがあるので、荒れやすくなるという人もいるでしょう。

では、実際に有馬記念は荒れるのでしょうか?
過去10年間ではなく、もっとさかのぼって20年間の配当データを見てみます。

有馬記念の単勝配当は1,000円未満が大半なので、単勝馬券ならオッズが10倍以下の馬を狙うべし。
こちらは、2000年から20年間の有馬記念の配当結果です。
年 | 単勝 | 馬連 | 馬単 | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|
2000 | 170 | 380 | – | – | – |
2001 | 710 | 48,650 | – | – | – |
2002 | 370 | 14,830 | 20,630 | 40,570 | – |
2003 | 260 | 1,290 | 1,980 | 1,720 | – |
2004 | 200 | 1,240 | 1,860 | 5,860 | 24,760 |
2005 | 1,710 | 750 | 3,320 | 2,970 | 30,500 |
2006 | 120 | 1,070 | 1,210 | 2,890 | 9,680 |
2007 | 5,230 | 22,190 | 69,020 | 73,320 | 800,880 |
2008 | 260 | 29,490 | 33,490 | 192,500 | 985,580 |
2009 | 400 | 740 | 1,510 | 5,460 | 18,890 |
2010 | 840 | 550 | 1,640 | 11,610 | 60,770 |
2011 | 220 | 3,170 | 3,650 | 24,290 | 78,260 |
2012 | 270 | 3,730 | 5,200 | 4,020 | 24,250 |
2013 | 160 | 860 | 1,020 | 1,420 | 5,240 |
2014 | 870 | 12,350 | 21,190 | 15,250 | 109,590 |
2015 | 1,700 | 6,840 | 13,780 | 20,360 | 125,870 |
2016 | 260 | 440 | 770 | 1,050 | 3,940 |
2017 | 190 | 3,170 | 3,810 | 5,420 | 25,040 |
2018 | 890 | 940 | 2,400 | 4,910 | 25,340 |
2019 | 670 | 2,990 | 6,130 | 10,750 | 57,860 |

この表を見ますと、
単勝の配当が1,000円以上になった年は、20回中3回しかありません。
ほとんどが1,000円未満、つまり10倍未満のオッズだった馬が勝利している(1着になっている)ということがわかります。
有馬記念は、配当的に順当でおさまるか、波乱が起きるかの両極端レース
3連単も含めてみてみると、配当的には比較的順当に上位人気で決着する場合と、人気薄の馬が来て大荒れ、波乱決着になるレースとで分かれます。
- 10,000円未満:3回
- 10,000円以上~30,000円未満:5回
- 30,000円以上~50,000円未満:1回
- 50,000円以上~100,000円未満:3回
- 100,000円以上:4回
基本的には5万円前後の配当になりそうなレースタイプですが、もうそろそろ100万円近い高額配当がやってくる年になるかもしれませんね。
3連単なら高配当になる可能性もあり。
天皇賞を走った馬は有馬記念でも強いの?【有馬記念で勝つステップレース】
ステップレースについては過去20年間ではなく10年間で見ていきますが、
菊花賞から参戦した馬が強いです。
<前走 菊花賞から参戦する馬>
バビット
過去10年間で、有馬記念で1着から3着になった馬は、次のレースが前走レースでした。
- ジャパンカップ
- 菊花賞
- 天皇賞秋
- 凱旋門賞(フランス)
- アルゼンチン共和国杯
- エリザベス女王杯
- 金鯱賞
- メルボルンカップ
- 京阪杯
- マイルチャンピオンシップ
- 中日新聞杯
菊花賞組と、天皇賞組は入れるべきというデータでした。
あと、アルゼンチン共和国杯組も気になりますね。
- 今年のアルゼンチン共和国杯で1着になったオーソリティは、有馬記念に出走します。
ジャパンカップからの参戦組は頭数が多いのもあり、割合的には他のレースより勝率や連対率などの成績が劣ってしまいますね。
有馬記念は1番人気の馬が勝つの?【過去20年間における単勝人気別成績】
有馬記念の成績を単勝人気別で見ていきましょう。
人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 10 | 4 | 1 | 5 | 50.0% | 70.0% | 75.0% |
2番人気 | 4 | 2 | 2 | 12 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
3番人気 | 2 | 2 | 4 | 12 | 10.0% | 20.0% | 40.0% |
4番人気 | 2 | 2 | 2 | 14 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
5番人気 | 0 | 2 | 0 | 18 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
6~10人気 | 2 | 5 | 8 | 85 | 2.0% | 7.0% | 15.0% |
11~人気 | 0 | 3 | 3 | 95 | 0.0% | 3.0% | 5.9% |
1番人気馬の成績が良いですね。
20年間のうち半分は、1番人気の馬が、1着になっているというデータです。
複勝率も75%と高確率ですから、馬券から1番人気の馬を外すことはできませんね。
単勝1番人気の馬を馬券から外すのは得策ではない。
ちなみに、20年間の中で4着以下になった回数は5回ほどありますが、
前走が菊花賞の1番人気馬は一度も4着以下になったことはありません。
日刊コンピ指数的有馬記念の評価【過去20年間におけるコンピの出目傾向】
私が愛用する日刊コンピ指数の過去の指数配列と出目を見ていきましょう。
指数1位馬の実績は圧倒的。馬券に絡む時はすべて連対。

こう見ると、指数1位の出目が強いのが一目瞭然ですね。
単勝1番人気と同じような成績ですが、
コンピ1位馬については、馬券に絡む時はすべて「1着か2着」という結果になっています。
日刊コンピ1位の馬も切ってはいけない。
穴目で言えば、注目はコンピ指数10位前後の馬。
他の指数で見ると、2位の出目も強いですし、注目は10位。
このあたりの馬の出目も強いですね。
2007年マツリダゴッホの再来のように指数10位馬が1着に来ることはあるのでしょうか?
このコンピパターンだけを見ると、
【軸馬】指数1位または2位
【穴馬】指数9位・10位
という馬券を買ってしまいたくなりますね。
有馬記念における外枠は「死に枠」というのは本当なのか?【過去20年間における枠別成績】
有馬記念では外枠、つまり、7枠、8枠は「死に枠」と表現されることがあります。
果たして、本当にそうなのでしょうか?
こちらは、過去20年間における枠別の成績です。

確かに内枠が有利な傾向ですね。
もう少し違った視点で、出走全頭を評価対象とするのではなく、単勝1番人気から8番人気までの馬を対象として、データを見てみます。

単勝1番人気から8番人気のデータでも結果は、

「5枠から内枠が有利」
という結果になりました。

有馬記念では差し馬がレースに勝つ?【過去20年間における脚質成績】
有馬記念を脚質別で評価すると、先行有利と言えます。
第4コーナーで9番手以降に馬が3着以内に入った確率は15%しかありませんでした。
日付 | 着順 | 馬名 | 2コーナー | 3コーナー | 4コーナー |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 1着 | リスグラシュー | 10 | 11 | 9 |
2019年 | 2着 | サートゥルナーリア | 13 | 11 | 7 |
2019年 | 3着 | ワールドプレミア | 16 | 16 | 16 |
2018年 | 1着 | ブラストワンピース | 6 | 7 | 4 |
2018年 | 2着 | レイデオロ | 9 | 9 | 8 |
2018年 | 3着 | シュヴァルグラン | 11 | 11 | 10 |
2017年 | 1着 | キタサンブラック | 1 | 1 | 1 |
2017年 | 2着 | クイーンズリング | 5 | 5 | 3 |
2017年 | 3着 | シュヴァルグラン | 8 | 8 | 8 |
2016年 | 1着 | サトノダイヤモンド | 3 | 3 | 3 |
2016年 | 2着 | キタサンブラック | 2 | 2 | 2 |
2016年 | 3着 | ゴールドアクター | 3 | 3 | 3 |
2015年 | 1着 | ゴールドアクター | 3 | 5 | 3 |
2015年 | 2着 | サウンズオブアース | 3 | 5 | 6 |
2015年 | 3着 | キタサンブラック | 1 | 1 | 1 |
2014年 | 1着 | ジェンティルドンナ | 3 | 3 | 2 |
2014年 | 2着 | トゥザワールド | 7 | 6 | 7 |
2014年 | 3着 | ゴールドシップ | 10 | 6 | 5 |
2013年 | 1着 | オルフェーヴル | 13 | 12 | 2 |
2013年 | 2着 | ウインバリアシオン | 11 | 12 | 4 |
2013年 | 3着 | ゴールドシップ | 11 | 8 | 4 |
2012年 | 1着 | ゴールドシップ | 15 | 14 | 10 |
2012年 | 2着 | オーシャンブルー | 7 | 10 | 10 |
2012年 | 3着 | ルーラーシップ | 13 | 14 | 12 |
2011年 | 1着 | オルフェーヴル | 10 | 8 | 5 |
2011年 | 2着 | エイシンフラッシュ | 5 | 6 | 5 |
2011年 | 3着 | トゥザグローリー | 7 | 10 | 8 |
2010年 | 1着 | ヴィクトワールピサ | 4 | 2 | 2 |
2010年 | 2着 | ブエナビスタ | 11 | 9 | 8 |
2010年 | 3着 | トゥザグローリー | 3 | 3 | 2 |
2009年 | 1着 | ドリームジャーニー | 15 | 14 | 8 |
2009年 | 2着 | ブエナビスタ | 6 | 4 | 3 |
2009年 | 3着 | エアシェイディ | 16 | 15 | 12 |
2008年 | 1着 | ダイワスカーレット | 1 | 1 | 1 |
2008年 | 2着 | アドマイヤモナーク | 14 | 13 | 11 |
2008年 | 3着 | エアシェイディ | 8 | 5 | 7 |
2007年 | 1着 | マツリダゴッホ | 3 | 3 | 2 |
2007年 | 2着 | ダイワスカーレット | 2 | 2 | 1 |
2007年 | 3着 | ダイワメジャー | 7 | 8 | 4 |
2006年 | 1着 | ディープインパクト | 12 | 11 | 10 |
2006年 | 2着 | ポップロック | 3 | 4 | 4 |
2006年 | 3着 | ダイワメジャー | 2 | 2 | 2 |
2005年 | 1着 | ハーツクライ | 4 | 4 | 3 |
2005年 | 2着 | ディープインパクト | 10 | 8 | 6 |
2005年 | 3着 | リンカーン | 7 | 6 | 3 |
2004年 | 1着 | ゼンノロブロイ | 2 | 2 | 2 |
2004年 | 2着 | タップダンスシチー | 1 | 1 | 1 |
2004年 | 3着 | シルクフェイマス | 6 | 6 | 5 |
2003年 | 1着 | シンボリクリスエス | 6 | 5 | 2 |
2003年 | 2着 | リンカーン | 4 | 2 | 1 |
2003年 | 3着 | ゼンノロブロイ | 4 | 6 | 3 |
2002年 | 1着 | シンボリクリスエス | 6 | 6 | 6 |
2002年 | 2着 | タップダンスシチー | 2 | 1 | 1 |
2002年 | 3着 | コイントス | 4 | 4 | 4 |
2001年 | 1着 | マンハッタンカフェ | 8 | 11 | 9 |
2001年 | 2着 | アメリカンボス | 3 | 2 | 2 |
2001年 | 3着 | トゥザヴィクトリー | 1 | 1 | 1 |
2000年 | 1着 | テイエムオペラオー | 12 | 12 | 11 |
2000年 | 2着 | メイショウドトウ | 8 | 8 | 7 |
2000年 | 3着 | ダイワテキサス | 5 | 4 | 2 |
そのため、差し馬が勝つイメージより、前の方で競馬している馬が馬券に絡む可能性が高いです。

この「枠・脚質」データだけで考えると、有馬記念2020では、
- サラキア
- ユーキャンスマイル
- ペルシアンナイト
以上の3頭は、消しとなります。

有馬記念に適した血統はどれ?【中山競馬場芝2500mに適性のある種牡馬】
血統に関しては、過去20年間データではなく、直近3年間における中山競馬場芝2500mのデータを採用します。
Rank | 種牡馬 | 着別回数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ワークフォース | 0- 2- 0- 1/ 3 | 0.0% | 66.7% | 66.7% |
2 | ロードカナロア | 1- 1- 2- 3/ 7 | 14.3% | 28.6% | 57.1% |
3 | ヴィクトワールピサ | 0- 2- 1- 3/ 6 | 0.0% | 33.3% | 50.0% |
4 | マンハッタンカフェ | 1- 2- 1- 5/ 9 | 11.1% | 33.3% | 44.4% |
5 | アドマイヤムーン | 1- 0- 1- 4/ 6 | 16.7% | 16.7% | 33.3% |
6 | ゼンノロブロイ | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
7 | タートルボウル | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
8 | ロジユニヴァース | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
9 | ジャスタウェイ | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
10 | ステイゴールド | 4- 7- 3-29/43 | 9.3% | 25.6% | 32.6% |
11 | ルーラーシップ | 3- 1- 2-14/20 | 15.0% | 20.0% | 30.0% |
12 | ブレイクランアウト | 1- 0- 1- 5/ 7 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
13 | ハービンジャー | 1- 0- 2- 8/11 | 9.1% | 9.1% | 27.3% |
14 | キングカメハメハ | 0- 2- 2-11/15 | 0.0% | 13.3% | 26.7% |
15 | ハーツクライ | 2- 2- 3-20/27 | 7.4% | 14.8% | 25.9% |
16 | ジャングルポケット | 1- 1- 1- 9/12 | 8.3% | 16.7% | 25.0% |
17 | ナカヤマフェスタ | 1- 0- 0- 3/ 4 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
18 | ディープブリランテ | 0- 1- 0- 3/ 4 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
19 | ディープインパクト | 3- 3- 3-34/43 | 7.0% | 14.0% | 20.9% |
20 | トーセンホマレボシ | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |

・ 1着の回数
・ 2着の回数
・ 3着の回数
・ 4着以下の回数
・ 出走頭数
を表しています。
ディープインパクト産駒は、有馬記念のコースが得意とは言えない結果に?
中山競馬場芝2500mというコース自体、レース数が多いわけではないので、サンプル自体は少ないですが、複勝率のデータを見ると、
ディープインパクト産駒はランキング19位という結果でした。
ただ、これは頭数が多いことによるものです。
データ自体は、3勝を挙げて、複勝率は20.9%。
ディープインパクト自体は、この有馬記念で見事なラストランを飾っているわけですが、子どもたちは、あまり得意なコース形態ではないのかもしれません。
<ディープインパクト産駒の有馬記念2020出走馬>
- ラヴズオンリーユー
- ワールドプレミア
- カレンブーケドール
- フィエールマン
- サラキア
オルフェーヴル産駒は中山競馬場芝2500mで実績なし
また、オルフェーブル産駒は、この中山競馬場芝2500mに
直近2年間で3走して3走とも「着外」となっていました。
このようなデータを見ると、大丈夫か?
と思ってしまいますよね。
<オルフェーヴル産駒の有馬記念2020出走馬>
- ラッキーライラック
- オーソリティ
- オセアグレイト
今回の有馬記念2020では、血統的に得意と言える種牡馬が見つからないので、このあたりは未知数と言えるでしょう。
有馬記念2020出走馬の種牡馬は、血統的に未知数。
有馬記念のコースが得意な騎手は誰?【中山競馬場芝2500mが得意な騎手】
ここでも直近3年間における中山競馬場芝2500mのデータで得意な騎手データを見てみま
Rank | 騎手 | 着別回数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ルメール | 3- 2- 2- 2/ 9 | 33.30% | 55.60% | 77.80% |
2 | 横山典弘 | 5- 1- 1- 6/13 | 38.50% | 46.20% | 53.80% |
3 | 武豊 | 1- 0- 1- 2/ 4 | 25.00% | 25.00% | 50.00% |
4 | 田辺裕信 | 1- 1- 5- 9/16 | 6.30% | 12.50% | 43.80% |
5 | 柴田善臣 | 1- 1- 1- 4/ 7 | 14.30% | 28.60% | 42.90% |
6 | 藤岡佑介 | 2- 0- 0- 3/ 5 | 40.00% | 40.00% | 40.00% |
7 | 池添謙一 | 1- 1- 0- 3/ 5 | 20.00% | 40.00% | 40.00% |
8 | 木幡巧也 | 0- 1- 1- 3/ 5 | 0.00% | 20.00% | 40.00% |
9 | 勝浦正樹 | 0- 1- 1- 3/ 5 | 0.00% | 20.00% | 40.00% |
10 | 三浦皇成 | 1- 2- 1- 7/11 | 9.10% | 27.30% | 36.40% |
11 | 北村宏司 | 1- 2- 1- 7/11 | 9.10% | 27.30% | 36.40% |
12 | 川田将雅 | 1- 0- 0- 2/ 3 | 33.30% | 33.30% | 33.30% |
13 | アヴドゥ | 0- 1- 0- 2/ 3 | 0.00% | 33.30% | 33.30% |
14 | 山田敬士 | 0- 0- 1- 2/ 3 | 0.00% | 0.00% | 33.30% |
15 | 丹内祐次 | 0- 2- 0- 5/ 7 | 0.00% | 28.60% | 28.60% |
16 | 石橋脩 | 1- 2- 1-11/15 | 6.70% | 20.00% | 26.70% |
17 | 丸山元気 | 3- 0- 0- 9/12 | 25.00% | 25.00% | 25.00% |
18 | 松山弘平 | 0- 0- 1- 3/ 4 | 0.00% | 0.00% | 25.00% |
19 | 大野拓弥 | 2- 0- 2-13/17 | 11.80% | 11.80% | 23.50% |
20 | 津村明秀 | 0- 0- 3-11/14 | 0.00% | 0.00% | 21.40% |
C・ルメール騎手が抜群の好相性で複勝率77.8%!
1位は、C・ルメール騎手で勝率33.3%、連対率55.6%、複勝率77.8%という成績でした。
この数字を見ると、フィエールマンはさすがに消さないですよね。
【有馬記念】フィエールマン手塚師「何より最大のプラス材料は、ルメールさんが騎乗すること」 https://t.co/70IWGUXdKX pic.twitter.com/vvL5VTfJEW
— 【関西】馬友会 (@MdkT5yq6vP1oJqf) December 25, 2020
次は横山典弘騎手がランクインされています。
田辺裕信騎手も3着には入っている傾向が見てとれます。
C・ルメール騎手と中山競馬場芝2500mの相性は抜群!
クロノジェネシスに騎乗する北村友一騎手の適性は?中山競馬場芝コースの実績
上位人気評価のクロノジェネシスに騎乗する北村友一騎手ですが、直近3年間で中山競馬場芝2500mに騎乗したことは一度しかありませんでした。
その時は、8着という結果でした。
北村友一騎手は、直近2年間で中山競馬場芝コースで実績がない(11レース騎乗して一度も3着以内に入ったことがない)ので、そのあたりは、やや気になりますね。

北村友一
有馬記念出るん初めてなんや🙄 pic.twitter.com/XwbADvO7NJ— おっちー@牡もうすぐ30 (@1uSgm) December 23, 2020
適性なしと見るか、それとも【関西の騎手×有馬記念初出走】なので未知数と取るか。考えるところですね。
有馬記念と言えば、この男!池添謙一騎手
有馬記念で騎手と言えば、おさえておかなければいけない騎手が一人います。
それは池添謙一騎手です。
池添騎手は、
- 2009年 ドリームジャーニー
- 2011年 オルフェーブル
- 2013年 オルフェーブル
- 2018年 ブラストワンピース
この3頭で、4回有馬記念を制しています。

今回は上位人気候補のカレンブーケドールに騎乗します。
今日は美浦に!いい感触でした🐴
カレンブーケドールに初のタイトルを🐴
そして有馬記念5勝目目指して一緒に頑張りたいと思います🏇#有馬記念 pic.twitter.com/q58KZTxlnK— 池添謙一 kenichi ikezoe (@0723Kenchan) December 23, 2020
おさえないといけませんね。
有馬記念の過去データ分析まとめ
以上、
- レース配当
- ステップレース
- 人気面
- 日刊コンピ指数
- 枠順
- 脚質
- 種牡馬
- 騎手
という8つの過去又は直近データから有馬記念の傾向を分析してみました。
今まで挙げたデータ分析によるポイントをまとめておきます。
- 単勝1番人気と日刊コンピ指数の1位は馬券の買い目から外さない方が良い。
- 3連単なら高配当の可能性もある。100万馬券の夢馬券も?
- ステップレースなら今年は天皇賞組に注目
- 内枠・先行馬が有利のコースとなっている。
- C・ルメール騎手と横山典弘騎手はコース実績で優位。
- 北村友一騎手と中山競馬場芝2500mとの相性が不安
- 「有馬男」池添謙一騎手はおさえるべき
少しでも有馬記念予想にお役立ていただけると嬉しいです。
