2021年一発目の中央競馬メインレース。東では中山競馬場で「中山金杯」が行われ、西では京都、いや、今年は中京競馬場で「京都金杯」が行われます。
京都競馬場の改修工事に伴い、2021年の京都金杯は、京都競馬場で行われますが、馬券を当てて「金杯で乾杯」をしたいものです。
しかしながら、金杯はハンデ戦ということもあり、予想が難解なレースです。
昨年の京都金杯では、単勝14番人気のボンセルヴィーソが3着に入り、波乱レースとなりました。
ここでは、京都金杯を
- 過去20年間のレース傾向(配当・ステップレース・人気別成績・日刊コンピ指数)
- 京都金杯が実施される中京競馬場芝1600mのコース傾向(枠順・脚質・種牡馬・騎手)
この2つの視点から、さらには、京都金杯2021上位人気馬の調教タイムも加味しつつ、有力馬をあぶり出して、何とか馬券を当ててみようという記事です。
過去のレース傾向やコースの傾向を把握することによって、馬券的中の道も近づくはずです。
馬券の的中は保証できませんが、それでも、馬券的中のヒントは隠されていると考えています。
私も、このデータを参考に、馬券を購入します。
それでは、具体的に京都金杯の過去データやコース傾向を見ていきましょう。
Contents
京都金杯のレース概要:芝1600mのハンデ戦(※今年は中京競馬場で行われるので注意)
京都金杯は、中山金杯同様、毎年新年第1回目の重賞レースとして実施され、2021年は1月5日(火)に中京競馬場芝1600mでハンデ戦として行われます。
昨年は、デアリングタクトとともに無敗の牝馬3冠という偉業を達成した松山弘平騎手騎乗のサウンドキアラが、53㎏の最軽量を活かし、得意とする京都競馬場のコースで、最後は力強く末脚(すえあし)を伸ばして、ダイアトニックの追い上げを1馬身以上離し、初の重賞レース優勝を飾りました。
京都金杯のレース傾向分析【過去20年間の傾向】
今年で第59回を迎える京都金杯ですが、過去20年間のレース傾向を見ていきましょう。
京都金杯のレースタイプは?【過去20年間のレース配当】
こちらは、2001年から20年間の京都金杯の配当結果です。
年 | 単勝 | 馬連 | 馬単 | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|
2001 | ¥210 | ¥4,420 | ¥- | ¥- | ¥- |
2002 | ¥170 | ¥850 | ¥- | ¥- | ¥- |
2003 | ¥580 | ¥2,250 | ¥4,040 | ¥9,010 | ¥- |
2004 | ¥3,070 | ¥4,750 | ¥12,940 | ¥20,000 | ¥- |
2005 | ¥160 | ¥1,200 | ¥1,410 | ¥5,890 | ¥18,580 |
2006 | ¥1,240 | ¥18,930 | ¥32,360 | ¥78,180 | ¥418,950 |
2007 | ¥1,220 | ¥7,020 | ¥16,910 | ¥13,720 | ¥119,220 |
2008 | ¥730 | ¥970 | ¥2,530 | ¥9,780 | ¥49,310 |
2009 | ¥1,380 | ¥4,090 | ¥10,130 | ¥5,940 | ¥43,690 |
2010 | ¥1,430 | ¥1,380 | ¥4,230 | ¥31,060 | ¥193,260 |
2011 | ¥1,200 | ¥4,470 | ¥9,330 | ¥6,630 | ¥51,840 |
2012 | ¥590 | ¥1,330 | ¥2,880 | ¥14,380 | ¥68,090 |
2013 | ¥360 | ¥2,150 | ¥3,600 | ¥11,990 | ¥62,550 |
2014 | ¥1,010 | ¥2,470 | ¥5,820 | ¥8,490 | ¥55,260 |
2015 | ¥710 | ¥2,390 | ¥4,960 | ¥12,420 | ¥69,520 |
2016 | ¥610 | ¥15,400 | ¥23,080 | ¥63,710 | ¥347,310 |
2017 | ¥180 | ¥1,120 | ¥1,390 | ¥3,260 | ¥11,040 |
2018 | ¥640 | ¥2,000 | ¥3,610 | ¥1,720 | ¥11,480 |
2019 | ¥220 | ¥2,060 | ¥2,530 | ¥34,980 | ¥98,580 |
2020 | ¥550 | ¥1,260 | ¥2,370 | ¥21,910 | ¥83,460 |
2011年までは単勝配当が1,000円(オッズ10倍)超えたレースが半分ありますが(2001年から11レース中6レース出現)
2012年以降は、上位人気馬が1着となり、3連単の配当も10万円超えのレースは1レースしかありません。
ただし、2019年は98,580円、2020年が83,460円の高配当となっています。
馬連の配当を見ますと、3,000円未満の配当が多いので、
1着・2着は上位人気 3着に人気薄
というパターンになりやすいレースなのかもしれません。

馬連で決めるなら上位人気5頭で。3着なら人気薄もアリ。
京都金杯で勝つステップレースは?【前走ローテーション】
ステップレースについては、20年だと長すぎるので、過去10年データで見ていきます。
過去10年間において、京都金杯で連対(1着・2着)になった馬は、以下のレースが前走レースでした。
- リゲルステークス
- マイルチャンピオンシップ(G1)
- チャレンジカップ(G3)
- キャピタルステークス
- 毎日王冠(G2)
- ファイナルステークス
- 菊花賞(G1)
- 中日新聞杯(G3)
- 逆瀬川ステークス(G3)
- ゴールデンホイップトロフィー
3着まで広げると、タンザナイトステークス、愛知杯、ターコイズステークス、渡月橋ステークスがあります。
京都金杯2021【有力馬】の前走レースと成績は、次のとおりです。
- シュリ ~ リゲルステークス1着
- レッドガラン ~ リゲルステークス3着
- ピースワンパラディ ~ キャピタルステークス1着
- ケイアイノーティック ~ マイルチャンピオンシップ13着
リゲルステークス組は、リステッドレースになる前のレースと合わせると、
【4-0-1-17/22】勝率18.1%・複勝率22.7%
という結果でした。
キャピタルステークス組は、こちらもリステッドレースになる前のレースと合わせると、
【1-0-2-14/17】勝率5.8%・複勝率17.6%
と、リゲルステークス組より劣る結果となりました。
また、マイルチャンピオンシップ組は、
【1-3-1-17/22】勝率4.5%・複勝率22.7%
と、複勝率ではリゲルステークス組と並ぶ成績でした。
ちなみに、サトノアーサーの前走である富士ステークス組は、過去10年間で3頭走っていますが、すべて4着以下です。
前走ローテーションでは、リゲルステークス組とマイルチャンピオンシップ組に注目。
京都金杯で1番人気は強い?【過去20年間における単勝人気別成績】
続いて、京都金杯の成績を単勝人気別で見てみましょう。
人気 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 6 | 4 | 1 | 9 | 30.0% | 50.0% | 55.0% |
2番人気 | 0 | 2 | 4 | 14 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
3番人気 | 5 | 4 | 1 | 10 | 25.0% | 45.0% | 50.0% |
4番人気 | 1 | 2 | 0 | 17 | 5.0% | 15.0% | 15.0% |
5番人気 | 2 | 1 | 2 | 15 | 10.0% | 15.0% | 25.0% |
6~10人 | 6 | 5 | 9 | 80 | 6.0% | 11.0% | 20.0% |
11~人気 | 0 | 2 | 3 | 118 | 0.0% | 1.6% | 4.1% |
単勝1番人気の成績は、1番人気の平均より
- 勝率は 0.5%低く
- 連対率は 1.3%高く
- 複勝率は 6.2%低い
という結果になりました。
1番人気の信頼度としては、今一つですね。
他の人気で注目するのは、3番人気の1着の多さ。
勝率25.0%、連対率45.0%、複勝率50.0%というのは、良い成績ですね。
3番人気の馬は過去の傾向から買い。
日刊コンピ的京都金杯の評価【過去20年間における指数別成績】
ここでは、私が愛用する日刊コンピ指数の過去20年データから各指数ごとの出目の強さを見ていきます。

単勝1番人気の信頼度は今一つと書きましたが、コンピ1位の信頼度はどうでしょうか?
1番人気の出目はそれなりに点在しており、コンピ1位馬の信頼度はあると言えます。
逆に指数2位・3位の出目は少ないですね。
それよりも指数4位~6位あたりが狙い目のようです。
先ほど「3着馬は人気薄で」と書きましたが、コンピ指数的には8位から11位あたりの中から人気薄の馬を見つけた方が良いのかもしれません。
コンピ1位の信頼度は高いレース傾向。狙い目は4位から6位あたり。
京都金杯のコース傾向分析【中京競馬場芝1600m】
ここでは、京都金杯が実施される中京競馬場芝1600mのコース傾向を分析していきます。
コース傾向については、過去20年データではなく、直近4年間(2017年1月~2020年12月)における出走頭数14頭以上のレースデータを抽出して確認してみます。
京都金杯に枠の有利はあるのか?【中京競馬場芝1600mの枠別成績】
まず、枠番データですが、以下の表のような結果になりました。

数字的には、1枠・3枠・6枠・8枠が強い結果となっていますが、内枠・中枠・外枠でいうと、特に有利な枠はないと考えます。

シェア別で見てもほぼ均等のコース形態です。
中京競馬場芝1600mコースに枠の有利・不利はない。
京都金杯は逃げ馬が勝つ?【中京競馬場芝1600mの脚質別成績】
次に脚質ですが、中京競馬場芝1600mの場合は、逃げ馬の複勝率は28.4%と少なく、中団や後方から差し脚を使う馬の成績が、他場のコースに比べて高いです。
そのため、逃げ馬が勝つというコース形態ではなく、馬群の中団以降に控えて、最後の上がりが早い馬に勝機があると見ています。
脚質は逃げ・先行よりも中団・後方組に注目。
京都金杯に適した血統は?【中京競馬場芝1600mに適性のある種牡馬】
血統面からコース適性のある種牡馬を確認していきます。
ここでは、直近4年間において中京競馬場芝1600mを5回以上出走した種牡馬別複勝率データを抽出してみました。
RANK | 種牡馬 | 着別回数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | エピファネイア | 3- 4- 1- 7/ 15 | 20.0% | 46.7% | 53.3% |
2 | アドマイヤマックス | 1- 2- 0- 3/ 6 | 16.7% | 50.0% | 50.0% |
3 | モンテロッソ | 0- 1- 1- 3/ 5 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
4 | シルポート | 0- 0- 2- 3/ 5 | 0.0% | 0.0% | 40.0% |
5 | ロードカナロア | 11- 5- 4- 31/ 51 | 21.6% | 31.4% | 39.2% |
6 | ディープインパクト | 19- 15- 14- 78/126 | 15.1% | 27.0% | 38.1% |
7 | アドマイヤムーン | 5- 3- 1- 15/ 24 | 20.8% | 33.3% | 37.5% |
8 | Frankel | 1- 0- 1- 4/ 6 | 16.7% | 16.7% | 33.3% |
9 | ダイワメジャー | 2- 4- 11- 37/ 54 | 3.7% | 11.1% | 31.5% |
10 | ネオユニヴァース | 1- 1- 0- 5/ 7 | 14.3% | 28.6% | 28.6% |
11 | ハーツクライ | 6- 5- 9- 52/ 72 | 8.3% | 15.3% | 27.8% |
12 | ジャスタウェイ | 0- 2- 2- 12/ 16 | 0.0% | 12.5% | 25.0% |
13 | キングカメハメハ | 2- 2- 4- 25/ 33 | 6.1% | 12.1% | 24.2% |
14 | キズナ | 1- 1- 0- 7/ 9 | 11.1% | 22.2% | 22.2% |
15 | ストーミングホーム | 0- 2- 0- 7/ 9 | 0.0% | 22.2% | 22.2% |
16 | ローエングリン | 0- 1- 1- 7/ 9 | 0.0% | 11.1% | 22.2% |
17 | ジャングルポケット | 2- 2- 1- 18/ 23 | 8.7% | 17.4% | 21.7% |
18 | オルフェーヴル | 3- 2- 3- 30/ 38 | 7.9% | 13.2% | 21.1% |
19 | メイショウボーラー | 1- 0- 0- 4/ 5 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
20 | バゴ | 0- 1- 1- 8/ 10 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
成績が良いのは、エピファネイア産駒で、複勝率50%という成績でした。
京都金杯2021の有力馬であるケイアイノーティック、サトノアーサーの父であるディープインパクトは複勝率38.1%、
レッドガランの父であるロードカナロアは勝率20%以上と好成績でした。
シュリの父であるハーツクライも、このコースで6勝しているので、適性はアリと評価しています。
ディープインパクト、ロードカナロア、ハーツクライ各産駒の馬は買える。
京都金杯のコースが得意な騎手は?【中京競馬場芝1600mの騎手ランキング】
中京競馬場芝1600mが得意な騎手を複勝率でランキングにしてみました。(直近4年間・騎乗回数5回以上が対象)
RANK | 騎手 | 着別回数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 福永祐一 | 9- 7- 2-13/31 | 29.0% | 51.6% | 58.1% |
2 | 津村明秀 | 3- 3- 0- 5/11 | 27.3% | 54.5% | 54.5% |
3 | 川田将雅 | 6- 5- 2-13/26 | 23.1% | 42.3% | 50.0% |
4 | 藤岡佑介 | 3- 2- 1- 6/12 | 25.0% | 41.7% | 50.0% |
5 | 岩田望来 | 3- 1- 4-10/18 | 16.7% | 22.2% | 44.4% |
6 | 田辺裕信 | 2- 1- 0- 4/ 7 | 28.6% | 42.9% | 42.9% |
7 | 城戸義政 | 1- 1- 1- 4/ 7 | 14.3% | 28.6% | 42.9% |
8 | 丸山元気 | 5- 2- 6-18/31 | 16.1% | 22.6% | 41.9% |
9 | M.デムーロ | 2- 4- 6-17/29 | 6.9% | 20.7% | 41.4% |
10 | ルメール | 2- 0- 0- 3/ 5 | 40.0% | 40.0% | 40.0% |
11 | 岩田康誠 | 0- 2- 2- 6/10 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
12 | 和田竜二 | 7- 2- 3-21/33 | 21.2% | 27.3% | 36.4% |
13 | 北村友一 | 7- 2- 1-19/29 | 24.1% | 31.0% | 34.5% |
14 | 池添謙一 | 2- 0- 0- 4/ 6 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
15 | 武豊 | 1- 3- 1-10/15 | 6.7% | 26.7% | 33.3% |
16 | 三浦皇成 | 0- 0- 2- 4/ 6 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
17 | 吉田隼人 | 3- 3- 2-17/25 | 12.0% | 24.0% | 32.0% |
18 | 横山武史 | 1- 2- 4-15/22 | 4.5% | 13.6% | 31.8% |
19 | 小崎綾也 | 1- 3- 2-13/19 | 5.3% | 21.1% | 31.6% |
20 | 浜中俊 | 0- 1- 3-11/15 | 0.0% | 6.7% | 26.7% |
京都金杯2021ではピースワンパラディに騎乗する福永祐一騎手が複勝率58%と好成績で1位にランクイン。
ケイアイノーティックに騎乗する藤岡佑介騎手も複勝率50%と、このコースでの相性は良いです。
有馬記念をクロノジェネシスで優勝した北村友一騎手は、複勝率こそ13位になっているものの、7勝挙げているので、このコースの適性はあると見ています。
一方で、武豊騎手はこのコースで1勝しかしていないので、コース適性としては今一つなのかなと評価しています。
福永祐一騎手・藤岡佑介騎手・北村友一騎手は必ずおさえるべき。
京都金杯の過去データ分析まとめ
以上、京都金杯を
- レース配当
- ステップレース
- 人気面
- 日刊コンピ指数
- 枠順
- 脚質
- 種牡馬
- 騎手
8つのデータから分析してみました。
今まで挙げたデータによるポイントをまとめておきます。
- 馬連なら上位人気5頭で。3着なら人気薄も。
- 前走リゲルステークス組とマイルCS組に注目。
- 単勝3番人気の馬は買い。
- コンピ1位の信頼度は高いレース。
- 枠による有利・不利はないコース。
- 「逃げ・先行」よりも「中団・後方」組に注目。
- ディープインパクト・ロードカナロア・ハーツクライの各産駒が狙い目。
- 騎手は福永騎手・藤岡佑介騎手・北村友一騎手が買い。
少しでも京都金杯の予想にお役立ていただけると嬉しいです。(ただし、馬券のご購入は、ご自身の責任のもとにお願いいたします。)
