「効率の良い馬券って、どの馬券ですか?」と聞かれると、なんて答えますか?
私だと「限りなく、少ない点数で、高配当を当てる馬券」と答えたくなりますが、具体的な馬券の買い方を示すことはできませんし、めちゃくちゃ難易度高いです。

ただ、JRAが発売されている馬券の券種や買い方の方法では?と問われると、「フォーメーション」と答えるでしょう。

もちろん、フォーメーションの組み方によって、無駄な買い方をすることもありますし、馬券が全然当たらない、なんてこともありますが、買い方次第ではフォーメーション馬券が効率ということに対し、異論ある人は、そういないはずです。
一方で、競馬ビギナーの人にとって、フォーメーション馬券の買い方がよくわからないという人もいるのではないでしょうか。
フォーメーション以外の組み合わせ馬券であるボックス馬券や流し馬券でも高配当を当てることが可能な馬券ですが、高配当馬券も狙えつつ、かつ、自分で好きなように点数を決めることができるのがフォーメーション馬券の魅力です。
私も過去には30点の三連単フォーメーション馬券で、36万円の超高額払い戻しを得たことがありますし、今も馬券を買うならフォーメーションが多いです。
毎週 #競馬 でこうなってほしいなと思わず言いたくなる日曜日の結果でした。
1番人気(投票時)を軸馬にしたのに、36万円の払い戻しとは、#3連単 の破壊力をまざまざと感じました。
1レースだけ馬券を買って、こうなるなんてマジ最高#フローラステークス#3連単配当:362,070円#次回は欲張らず pic.twitter.com/2egJtG8d04
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) April 29, 2021
そこで今回は、競馬ビギナー向けにフォーメーション馬券のメリット、デメリット、また、高配当の的中も可能な馬券の買い方を私が買っている方法も含めて書いてみたいと思います。
少しは、フォーメーション馬券に対する理解が深まったり、こんな買い方もあるんだと参考にしていただけると幸いです。
- 普段フォーメーション馬券を買っていない人
- フォーメーション馬券の買い方に興味のある人
- 効率的に高配当を当てられないか模索している人
- 穴馬を躊躇なく取り込める人
また、注意事項とお願いです。
今回いくつかのフォーメーション馬券の例を挙げていますが、掲載したような馬券を購入すれば、必ず馬券が当たって、高配当の的中ができるわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
また、フォーメーション馬券は、他の買い方、ボックスや流しと比較して、効率的に馬券を買える買い方と表現していますが、当然のように、買い目に入れる頭数が多くなければなるほど点数が増え、その分、購入金額も多くなり、リスクも増えます。
決して、フォーメーション馬券が、ボックス馬券や流し馬券に比べて有利と断言しているわけではありませんので、ご注意ください。
ただ、フォーメーション馬券は、できるだけ点数を抑えて、高配当を当てることが可能な馬券だと私は思っておりますので、馬券の買い方について模索している方には、是非とも最後までお読みいただけると嬉しいです。
なお、馬券購入は自己責任でお願いします。

Contents
競馬のフォーメーションとは?
競馬ビギナーの方に向けた記事でもありますので、まずは、簡単にフォーメーション馬券の説明からさせていただきます。
フォーメーション馬券とは、1着・2着、もしくは、1着・2着・3着に来る馬を「それぞれ指定して」購入する買い方です。
中央競馬だと、
- 馬連
- 馬単
- ワイド
- 三連複
- 三連単 で購入可能です。
例えば、三連単の場合、




と、1着から3着の着順に応じて、選択する頭数が変わるような場合、フォーメーション馬券の活用が有効です。
馬連のフォーメーション馬券例
馬連は、1着と2着に入る馬を当てる馬券で、1着・2着の着順は問いません。

例えば、馬連のフォーメーション馬券で、
【1頭目】1番・8番
【2頭目】5番・12番・15番
と買えば、

- 1番-5番
- 1番-12番
- 1番-15番
- 8番-5番
- 8番-12番
- 8番-15番
の組み合わせで、2頭が2着以内に入れば、馬券は当たりとなります。
上の例だと券種は馬連なので、1番-5番は、どちらが1着でも2着でも、2着以内に、1番と5番が入っていれば、馬券は当たりです。
ただし、1番と8番の2頭が2着以内に入ると馬券は当たりません。

ここがフォーメーション馬券を買う時の注意点になりますが、1頭目と2頭目の組み合わせが、しっかり入っていなければ当たりになりません。
1頭目又は2頭目だけの組み合わせではダメなわけです。
三連複のフォーメーション馬券例
次に、三連複のフォーメーション馬券例を紹介します。
添付の馬券は、本日行われた皐月賞で購入した
【1頭目】1番
【2頭目】5番・7番・15番・16番
【3頭目】4番・6番・12番・18番
としたフォーメーション馬券です。
今日の #皐月賞
フォーメーションについて記事アップすることもあり、三連単と三連複のフォーメーション馬券購入。
①ソールオリエンス中心
一番人気の⑦ファントムシーフは、オッズ4.5倍以上なので軸にはしません。#みんなのKEIBA#フォーメーションの記事を書いた pic.twitter.com/Axc0Gwt1qH
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) April 15, 2023
三連複は、選んだ馬が3着以内に3頭とも入っていれば、「着順を問わない」馬券です。

1着
2着
3着
と、馬券対象の席が3席あれば、
1着から3着のいずれかの席に、1番の馬が入り、
【2頭目】に入れた5番・7番・15番・16番のいずれかの馬も、1席に入って、
【3頭目】の中から1頭も、1席に入れば、馬券は当たりになります。

そのため、
1着:1番
2着:14番
3着:7番
だと当たりにはなりません。

上記の場合、2着か3着は、【3頭目】の4番・6番・12番・18番の4頭のうちのいずれかの馬が入る必要があります。
また、
1着:5番
2着:15番
3着:4番でも、1頭目に入れた1番が入っていないので、ハズレとなります。
三連単のフォーメーション馬券例
三連単フォーメーション馬券例については、先週の桜花賞で実際に私が購入した馬券を掲載します。
三連単は、1着・2着・3着の着順をしっかり当てなければいけない馬券ですが、先週の桜花賞で、私は、以下の三連単フォーメーション馬券を買いました。

いくつかのパターンで購入しましたので、ご紹介します。
2頭の一騎打ちモード「ワンツー型」
まずは、「ワンツー型」です。
リバティアイランド圧倒的人気だけど
敢えてハーパーから攻めてみる#桜花賞予想 #みんなのKEIBA pic.twitter.com/nCyopSvhZJ— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) April 9, 2023

掲載した馬券では、1着と2着を
5番ハーパーと9番コナコーストに固定して、
- 1着)5番 ⇒ 2着)9番 ⇒ 3着)8頭選択
- 1着)9番 ⇒ 2着)5番 ⇒ 3着)8頭選択
で、各8点の馬券×2枚で、点数は16点になります。
自分で予想して、「この2頭で1着、2着は決まりだろう」と思えたら、オススメな馬券です。

掲載の馬券は、1着と2着に来る馬を5番と9番に固定し、3着に入るかもと思った馬が複数頭いたため、8頭選択しています。
【1着】5番か9番(5番・9番以外の馬はダメ)
【2着】5番か9番(5番・9番以外の馬はダメ)
【3着】2番・3番・4番・6番・12番・13番・14・18番のいずれかの馬
上記の条件に当てはまれば、三連単馬券は当たりです。
ワンツー型における1着と2着の馬は、もちろん2頭に限定する必要もなく、3頭や4頭にすることも可能です。

1着>2着>3着と頭数が増える「ピラミッド型」
次に掲載するのは、「ピラミッド型」です。

桜花賞では5番を1着に置いて、2着に3頭、3着に2着に置いた3頭も含め6頭置いた、「1-3-6」型のフォーメーション馬券を買いました。
この馬券は、「5番⇒3番・6番・14番」という馬単馬券の応用版な感じですね。
もう一つ、
1着欄)に2頭
2着欄)に4着
3着欄)に8頭(2着欄に置いた4頭含む)
というピラミッド型のフォーメーション馬券も購入しました。

頭数を増やした分、「1-3-6」型のフォーメーションより点数が36点と、2倍近く増えています。
1着・3着ならあるかも「サンドイッチ型」
先ほどのワンツー型は、1着と2着を固定する買い方でしたが、1着と3着、2着と3着を固定する場合もあります。

1着と3着を固定する買い方をサンドイッチ型と言います。
お笑い芸人のかまいたち・山内さんがかって、126万6150円の払い戻しを受けて、有名になった買い方ですね。
掲載の馬券は、5番と9番のワンツー型をサンドイッチ型にした馬券です。
1着に置く馬は人気馬、3着馬に置く馬は、穴馬を入れて買う人もいますよね。
もちろん、ワンツー型同様、2頭以内ではなく、3頭や4頭入れるケースもあります。
他にも三連単フォーメーション馬券では、2着と3着を固定して、1着を複数頭選択するなど、多彩かつピンポイントな馬券購入が可能です。
フォーメーション馬券のメリット【3つのできる】
フォーメーション馬券は、買い目を広げたり、絞ったりすることができるため、馬券の回収率向上に役立つ買い方です。
あくまで私バケンザルの肌感覚ですが、馬券収支の良い方で、フォーメーション馬券を活用している人は、多いイメージがあります。
ここでは、フォーメーション馬券のメリットを考察してみます。
1.不要な買い目を減らせることができる。
フォーメーション馬券のメリット、一つ目は、なんといっても、不要な買い目を減らすことができることです。

ボックス馬券や流し馬券では、選んだ馬の頭数に応じて、買い目の点数が自動的に決まり、おのずと購入金額が決まってしまいますが、フォーメーション馬券は、自分で不要と思える買い目を絞ることができ、ある程度の調整が可能になります。
例えば、本日行われた皐月賞で購入した馬券ですが、1着に1番のソールオリエンスが来ると予想し、2着あるいは3着に、
- 4番ショウナンバシット
- 8番トップナイフ
- 12番ダノンタッチダウン
- 15番ベラジオオペラ
の4頭のいずれかの馬が来ると予想します。

今日の #皐月賞
フォーメーションについて記事アップすることもあり、三連単と三連複のフォーメーション馬券購入。
①ソールオリエンス中心
一番人気の⑦ファントムシーフは、オッズ4.5倍以上なので軸にはしません。#みんなのKEIBA#フォーメーションの記事を書いた pic.twitter.com/Axc0Gwt1qH
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) April 15, 2023
この場合における【流し馬券】の組み合わせは
1 →4・8・12・15 → 4・8・12・15
となり、購入点数は12点です。
<12点の内訳>
① 1 → 4 → 8/② 1 → 4 → 12/③ 1 → 4 → 15
④ 1 →8 → 4/⑤ 1 → 8 → 12/⑥ 1 → 8 → 15
⑦ 1 → 12 → 4/⑧ 1 → 12 → 8/⑨ 1 → 12 → 15
⑩ 1 → 15 → 4/⑪ 1 → 15 → 8/⑫ 1 → 15 → 12
もし、2着には4番と15番は来ないであろうと予想した場合、
フォーメーションで、
1 → 8・12 → 4・8・12・15 という買い方ができます。

この場合における購入点数は6点となり、流し馬券の半分で済むわけですね。
フォーメーション馬券は、着順ごとに来る馬を厳選したり、着順ごとに買い目を自由に組み合わせることができる券種なので、流し馬券よりも買い目を抑えることができます。
自分で不要と思える買い目を絞ることにより、その分、馬券の購入金額も減らすことができるのが、フォーメーション馬券のメリットです。
2.多種多彩な馬券の買い方ができる。
フォーメーション馬券のメリット、二つ目は、冒頭でも書きましたが、多種多彩な馬券の買い方ができることです。

先ほど、三連単馬券で、1着と2着のワンツー型あるいは1着と3着を固定したサンドイッチ型馬券を紹介しましたが、
・2着と3着は、1頭ずつで決め打ち
・1着に来る馬は、候補を6頭選択
という買い方もできますし、

・1着は、2番と7番の可能性が高いんだけど、
・2着と3着は、どの馬が来るかよくわからないので、たくさん買ってしまおう
と、10頭選ぶことも可能です。

この馬は1着かな、この馬は来ても2着まで、この馬は来ても3着止まり、などと予想することもあると思いますが、
ある程度、順位予想ができるのであれば、フォーメーション馬券で買うのが有効かもしれません。

自分の好きなように、自在に買い目を設定できるのは、フォーメーション馬券のメリットです。
1着と2着に入れる頭数は、ある程度絞って、3着は、もう何が来ても良いように、ランダムに入れることもできます。
例えば、
1着欄)は1頭
2着欄)は7頭だけ
3着欄)は12頭も入れる(3着の6頭もすべて含める)
という変則的な買い方をしています。
① 過去(前走・コース)の成績
② 騎手
③ 調教
④ 日刊コンピでポイントを付けて、軸馬を決めるのがバケンザルのやり方そして、三連単を多点買いで買うのも、バケンザルの買い方#天皇賞#ジャックドール#三連単フォーメーション馬券#絞って当てる技術はない#10万馬券当てるための買い方 pic.twitter.com/lh7bdSOJN7
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) October 30, 2022
点数は、77点と多くなりますが、10万円超えの配当という好みやスタイルに合わせて、このような買い方もできます。
3.少額で高額配当を狙う買い方ができる。
先ほど私が買う馬券として挙げたの買い目点数は、77点で、2着と3着を入れ替えて、154点とか買うこともあるので、「点数が増えすぎだろ」と思う方も多いでしょう。
しかし、フォーメーション馬券は、自分の好みに合わせて、買い目を減らすことができるのが最大のメリットです。
先ほどの例で挙げた馬券で、
- 1着は1頭そのまま
- 2着は4頭に絞る
- 3着は7頭に絞る
とすれば、最小で24点まで減らすことができます。

買い目の点数が減ってしまう分、的中確度は下がりますが、減らそうと思えば、20点以下に減らすことも可能です。
2着を変更しなければ・・・
チャンピオンズカップを外してしまって、当初やるつもりなかった阪神最終レースにチャレンジ。
まったくの直感買い。
当初は9番ザイラを2着に買おうと。でも、ブービー人気だったので、土壇場で1番を2着に変更。
悔しくて寝れないかも、今日。 pic.twitter.com/Xxh7eSWdiP
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) December 5, 2021
極端な話、15点ほどで、10万円馬券を狙う方法も可能なわけです。
私が思う「これができれば馬券で勝てる」2つの方法として、
- 的中度を最大限に高める。(8割以上)
- 少ない買い目で最大限の払い戻しが得られる。
の2つがあるのですが、
15点×@100円=1,500円の投資金額で、コンスタントに、10万円超えの払い戻しを得ることができたら、馬券で負けませんよね。
66回連続で外れても、まだプラスなのですから。
一つの例ですが、人気薄の穴馬を1着や2着に入れた組み合わせで、10万円超えの配当になるフォーメーションを10数点ほどで組んで、高額配当を狙う方法もあるわけです。
また、JRA-VANスマホアプリを使えば、フォーメーションで30点ほど買い目をセットして、そこから、オッズ1000倍未満の買い目をカットし、15点くらいにして10万馬券を狙った馬券を購入するなどの方法もできます。

フォーメーション馬券のデメリット
無駄と思える買い目を減らすことができるし、自分の好みに合わせて多彩な馬券の買い方もでき、買い方次第では、少ない点数で高額配当を得ることも可能なフォーメーション馬券ですが、もちろん、デメリットはあります。
デメリットを4つほど挙げると、以下のとおりです。
- ボックス馬券や流し馬券に比べ、的中度合が減る。
- 馬券の点数が何点になるのか、わかりにくい。
- 馬の着順選定が難しく悩む。
- 着順の組み合わせを間違えて悔しい思いをする。
1.ボックス馬券や流し馬券に比べ、的中度合が減る。
フォーメーション馬券は、自分で好きなように買い目の点数を増やしたり、減らせることがメリットなわけですが、点数を減らした場合、減らした分だけ的中度合も減ります。

例えば、6頭をピックアップして三連単を購入する場合、
【ボックス馬券】6頭ボックス120点
【流し馬券】軸1頭マルチ相手5頭~60点
【フォーメーション】仮に12点と設定(1頭-3頭-5頭)
とすると、フォーメーション馬券の点数はボックス馬券の1/10ですし、流し馬券の1/5です。
馬券としては効率的な感じもしますが、一方で、買い目の点数を減らせば減らすほど、当たり前ですが、的中度合は減っていきます。
点数を減らせば、必ずしも的中度合が減るわけではなく、たった2点でも2万円くらいの三連単を当てられる人もいるので、点数を増やせば、当たる確率が上がる、点数を減らせば、当たる確率が下がると一概には言えないのですが、
それでも、フォーメーション馬券を検討する際、効率よく買い目を絞ることによって、逆に的中度合を下げてしまうことに、注意が必要です。
ボックス馬券や流し馬券だと、自分の想定外の組み合わせで、馬券が当たって、高配当を得ることもあり得るので、点数をある程度絞るべきか、それとも残すべきか、自身の予算、予想力や好みに応じて検討する必要があります。
ちなみに、私の場合、20点未満の少ない点数で三連単を当てる技術がないので、三連単を買う場合は、最低でも30点以上、66点×2枚の計132点分買う時もあります。

2.馬券の点数が何点になるのか、わかりにくい。
実際にフォーメーション馬券を買う場合において、不便だなと思うのは、馬券の点数が何点かすぐにわからないことや、買い目が予想以上の点数だったという点です。

フォーメーションは、ボックスや流しと違い、組み合わせ数を自由に選択できることから、早見表が存在しません。
券種ごとに数式はあるものの、多少複雑なので、1回1回計算する気にもなりません。
そのため、フォーメーション馬券を購入する際は、事前にフォーメーションの点数が確認できるサイトで確認してから購入するのが良いでしょう。
自動計算するサイトやアプリは、いくつかありますが、JRAのホームページは、シンプルでわかりやすいです。
また、即PATで馬券購入している人なら、事前にフォーメーションの点数が何点なのか確認しなくても、フォーメーションの買い目をセットしたら、自動的に点数が表示されるので、セットした時点で点数を調整することも可能です。
ただ、点数を絞る作業は、なかなか悩ましい作業なので、事前に点数は決めておいた方が良いでしょう。
3.馬の着順選定と頭数の絞り方が難しい。
フォーメーション馬券を買う時に一番悩むところは、おそらく、どの着順に、どの馬を何頭置くか、だと思います。

1着には、どの馬を何頭置くか、
2着には、どの馬を何頭置くか、
3着には、どの馬まで広げて買うか。
1着よりも2着、2着よりも3着と着順が下がる順に、置く馬は増える傾向になると思います。
先ほど紹介したピラミッド型のように、1着は2頭、2着は4頭、3着は6頭という感じで。
ただ、頭数を増やせば増やすほど、買い目の点数は増え、その分、購入金額も増えますので、自分の予算との相談になります。
どの馬を、どの着順に置くかの着順選定と、各着順の頭数を何頭までにするか、何頭までに絞るかの選択は、本当に悩ましいですし、難しいです。

1着の馬を絞るべきか、2着の馬を絞るべきか、それとも3着か・・・
私の場合、「この馬、人気はないけど、3着はチャンスありそうだし、2着もあり得るよな~」と、穴馬の選択で悩むことが多いですが、フォーメーションを買う時は、馬の着順選定と頭数の絞り方は常に悩ましく感じると思います。
4.着順の組み合わせを間違えて悔しい思いをする。
フォーメーション馬券のよくある外し方として、
例えば、三連単だと、
- 3着以内に入った馬を選んでいない、つまり、どこかの着順に抜けがあった。
- せっかく3着以内の馬は、すべて買い目に入っているのに、着順の選定を間違え、着ズレで馬券が外れた。
の2つです。
前者の「抜け」に関しては、まぁ、納得できる部分もあるのですが、後者の「着ズレ」で馬券を外すと、なかなか悔しい思いをします。
例えば、
1着欄)1番・5番
2着欄)1番・5番・16番
3着欄)1番・5番・11番・15番・16番
という三連単のフォーメーション馬券を購入して、

【1着】16番
【2着】5番
【3着】1番
で、決着するケースや(1着に1番がいない)、
【1着】1番
【2着】15番
【3着】5番
のケースです(15番は3着にしか入れていない)。
せっかく選んだ5頭は、すべて3着以内なのに、組み合わせを間違えて、馬券が外れてしまうと、悔しくなりますよね。
このような着順を一つでも間違えてしまうと、馬券が外れるのは、フォーメーションのデメリットと言えます。

フォーメーションは、自在に買い目の点数を調節できる分、調節の仕方を間違えると、せっかく選んだ馬が2着以内や3着以内に入っても当たらなくなるので、難しいところです。
とはいえ、フォーメーションの組み方をどうするか、どの着順に何頭置くかなど、フォーメーション組み合わせ数計算サイトを使いながら、あれこれ考えるのも、また楽しいものです。
繰り返しになりますが、フォーメーションの組み方は、馬券を買う時に決めるよりは、事前に点数を何点にするか、どの着順に何頭置くかなど決めておいた方が良いと思います。
高配当的中も可能なフォーメーション馬券の買い方【3選】
ここからは、高配当的中も可能なフォーメーション馬券の買い方【3選】として、3つのパターンをご紹介していきます。
うまく具合に当たれば、10万円超えの払い戻しは、もちろんのこと、20万円や30万円超えの払い戻しを得ることも可能なフォーメーション馬券の買い方です。
1.三連単爆弾フォーメーション馬券
まずは、三連単の爆弾フォーメーションです。
三連単爆弾フォーメーションとは、書籍『3連単論』の著者であるケン渡辺さんが、著書で書かれていたフォーメーションの買い方で、多点買いでフォーメーション買う買い方です。
何があっても三連単しか購入しないという強い決意を持ってください。
と、三連単に強いこだわりを持つケン渡辺さんですが、爆弾フォーメーションで高配当を当てる買い方を書いていました。
400点以上の買い目もいとわない爆弾フォーメーション
爆弾フォーメーションによる買い目の点数は、30点とか50点とかではなく、100点以上、場合によっては400点以上買う時もあるようです。

●爆弾フォーメーションとは
軸群(2頭ないし3頭)
相手群(軸を含めて5~6頭)
ヒモ群(場合によっては総流し)
に分けて、次のようなフォーメーション馬券を購入する。
- 軸群1着、相手群2着、ヒモ群3着
- 相手群1着、軸群2着、ヒモ群3着
- 軸群1着、ヒモ群2着、相手群3着
- 相手群1着、ヒモ群2着、軸群3着
(引用:ケン渡辺(2014年)、『3連単論』KKベストセラーズ社)
ケン渡辺さん考案の#三連単爆弾フォーメーション💣
最初、知った時は衝撃でした😊 pic.twitter.com/n1cz9BMSkE
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) April 8, 2023

仮に、軸群を2頭、相手群を6頭(軸群2頭含む)、ヒモ群を12頭(相手群6頭を含めた12頭)とすると、①のフォーメーションだけで点数は100点になります。
つまり、①~➃までのパターンだと400点のフォーメーションとなります。
バケンザルが爆弾フォーメーションを実践した結果
さすがに400点以上の購入は、私もできませんが、半分の200点くらいなら、何とかと思ってやったこともあります。
爆弾フォーメーション買いは、過去に私もチャレンジしたことがあります。
爆弾フォーメーション炸裂なるか💣
250点買い
そんだけ買えば当たるだろ
と言われそうですし、
当たってもトリガミになる可能性大な感じしますが、伏兵陣が活躍してほしいですね。
お願いだから、ヒモ抜けはやめてね😅 pic.twitter.com/bTp7FbEDLG
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) June 27, 2021
こちらでも、3連単爆弾フォーメーション購入。
ただし、軸馬・2着付けと3着付けパターン。
宝塚記念で250点・東京メインで160点
合計410点 41,000円の本日の馬券となります。
当たってほしいです☺️ pic.twitter.com/wTPvMLEqgC
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) June 27, 2021
結果は、トリガミになりましたけどね。
1枚あたりの点数が100点以上となると、なかなか手が出しにくいですが、ただ、点数が多い分、当たり所によっては、30万円超の高配当が当たる可能性が高い買い方です。
上の例で①~➃までは、さすがに厳しくても、
① 軸群1着、相手群2着、ヒモ群3着
② 相手群1着、軸群2着、ヒモ群3着
なら、現実的なフォーメーションかと思います。
あとは、買い切れる勇気と予算があれば、迷わず行けよでチャレンジの価値はあるフォーメーション馬券だと思います。
背中を押してくれた言葉。
「 迷わず行けよ、行けば分かるさ… 」
猪木さん、ありがとう。 pic.twitter.com/9UmCuXJbIY
— LAST-MAN (@Game_Over9891) October 1, 2022

2.人気馬2着あるいは3着付けの三連単フォーメーション馬券
もう一つ、高配当の的中も可能なフォーメーション馬券の買い方としては、人気馬を軸にして2着付けや3着付けにしたフォーメーション馬券です。
このフォーメーションは、軸馬を1着欄に置くのではなく、2着または3着に置くところがミソです。
バケンザル的2着付け・3着付けフォーメーションの買い方
軸馬は基本的に、単勝人気でいうと、1番人気から3番人気の馬で軸馬になる馬を、フォーメーションの2着欄か3着欄に1頭置いて、他の着欄には複数頭選択します。
軸馬を1着に置く買い方でも良いのですが、配当的な面白味の部分で、1着に置くより、例えば、1番人気の馬で、「3着以内には入るだろうけど、1着はどうかな」と思える場合は、2着付け、3着付けの買い方をすることが多いですね。
中京11レース
⑪アヴァンティスト4着ではなく、もう一歩3着だったら、11万円GETだったのに😂
でも、この買い方が自分スタイル。
まぁ、京都金杯と合わせて2日続けて超万馬券GETなんて出来過ぎだから仕方ないですかね。
明日は獲れると良いな☺️ pic.twitter.com/yN7qKm40g6
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) January 8, 2022
安い方できちゃったけど、3連単当たって良かった☆彡
休暇取った甲斐ありました😊 pic.twitter.com/HHXJlvQT6L
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) December 28, 2021
本日行われた皐月賞では、1番人気のファントムシーフではなく、2番人気の1番ソールオリエンスを2着付けにした馬券を購入しました。

上の馬券結果は、こちらです。
4月16日(日)中山11R🎊#皐月賞
1着① #ソールオリエンス🏇#横山武史 騎手🐴2人気
2着⑭タスティエーラ🏇松山弘平騎手🐴5人気
3着⑦ファントムシーフ🏇C.ルメール騎手🐴1人気
単勝①520円
馬連①-⑭3,510円
馬単①→⑭5,520円
3連複①-⑦-⑭3,770円
3連単①→⑭→⑦24,780円 pic.twitter.com/QNcURVxb83— 競馬ブックネットSHOP (@keibabookshop) April 16, 2023
私は、このパターンでのフォーメーションを多用しており、最小点数は35点と決めているので、必要に応じて頭数を増やして、皐月賞のように、40点以上買うこともあります。
1番人気から3番人気の馬を軸馬にして、1頭軸で、2着または3着、場合によっては両方、2枚の馬券を買います。
#東京メインレース は、3連単3着付け馬券
前にデムーロさん3着付けで大当たりがあったので、夢よ、もう一度。
フランツ、頑張れ!(ただし、3着で😁) pic.twitter.com/SZYxzHB3Dc
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) May 22, 2021
1枚の馬券が35点だとしても、2枚となると、70点になるので、7千円もの予算が必要になりますが、
もし仮に、
【1着】6番(6番人気)
【2着】12番(12番人気)
【3着】2番(2番人気)
で決着したら、ほぼ確実に三連単の配当は20万円以上行きますよね。
毎週 #競馬 でこうなってほしいなと思わず言いたくなる日曜日の結果でした。
1番人気(投票時)を軸馬にしたのに、36万円の払い戻しとは、#3連単 の破壊力をまざまざと感じました。
1レースだけ馬券を買って、こうなるなんてマジ最高#フローラステークス#3連単配当:362,070円#次回は欲張らず pic.twitter.com/2egJtG8d04
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) April 29, 2021
- 軸馬を【2着】に置いた場合は、3着に人気薄の穴馬
- 軸馬を【3着】に置いた場合は、2着に人気薄の穴馬
が入ることによって、高額払戻が狙えることになります。
桜花賞での2着付け・3着付けフォーメーション馬券
桜花賞では、1番人気の3番リバティアイランドではなく、2番人気のライトクオンタムでもなく、3番人気の5番ハーパーを軸に、2着付け・3着付けの馬券を買いました。


2ケタ人気の穴馬は2頭以上入れるのが、バケンザル流で、桜花賞では11番人気の12番シングザットソングと、13番人気の18番トーセンローリエの2頭を入れました。
変則的でしょうけど、2着に穴馬が入って馬券が当たれば、激アツな高配当馬券になります。
2着付け・3着付けのポイントや1着馬の置き方については、また別の記事で書きたいと思いますが、ボックス馬券や流し馬券ではなく、このようなフォーメーションの買い方で、高配当の的中も十分可能なわけです。
3.三連複フォーメーション「軸馬×人気馬×穴馬」
三連単の2着付け、あるいは3着付けのフォーメーションも、三連単の点数としては、それなりに抑えているつもりですが、それでも、予算的に1レースで7千円も買うのは厳しい方という方には、三連複で応用する方法もアリでしょう。
私が買う馬券は、
1組目)軸馬
2組目)人気馬
3組目)穴馬
のパターンで買うフォーメーションですね。

例えば、
・【1組目】に入れる<軸馬>は、
1番人気
・【2組目】に入れる<人気馬>は、
2番人気
3番人気
4番人気
5番人気
・【3組目】に入れる<穴馬>は、
9番人気
11番人気
12番人気
14番人気
というフォーメーションです。
今挙げたフォーメーションだと点数は16点で済みます。
もちろん、【3組目】は穴馬しか入れていないため、的中率は高くありません。
そのため、【3組目】に中穴どころ(5番人気~8番人気)を入れて点数を増やしても良いでしょう。
ただ、軸馬を1番人気あるいは2番人気にしても、
穴馬が3着以内に入ることによって、払い戻しは、1万円の万馬券以上、2万円から5万円のチャンスも十分あります。
三連複フォーメーションの買い方については、別の記事でも書いていますので、こちらの記事も御覧ください。
競馬初心者がフォーメーション馬券に慣れるコツ
ここまでフォーメーション馬券について書きましたが、競馬ビギナーの方にとっては、少しハードルが高かったでしょうか?
フォーメーション馬券は、自分で好きなように自在に、1着、2着、3着の組み合わせを決められるわけですが、三連単の場合は特に、それなりの購入金額になりますので、躊躇してしまう部分もありますよね。
そんな方に、フォーメーション馬券馬券に慣れるコツとして、2つご紹介したいと思います。
- 小頭数レースで慣れる。
- 競馬コミュニティの予想投稿で慣れる。
です。

1.小頭数レースで慣れる。
まず、フォーメーション馬券に慣れるコツの一つ目としては、小頭数のレースで慣れることです。
ここでいう小頭数レースとは、出走頭数が10頭立て未満のレースですね。
特に、8頭立てとか、9頭立てのレースです。
16頭立てのレースでフォーメーションを組もうとすると、選択肢が多いので、慣れていない方だと色々迷ってしまうと思いますが、小頭数のレースで、ある程度選択肢(馬)を少なくして、フォーメーション馬券に慣れるのが良いと思います。
10点くらいの点数でも8頭立てレースなら当てれそうな感じもしますよね。
これまでフォーメーション馬券を買ったことがない人にとって、最初の入口は、小頭数レースで感覚をつかんでもらうのが良いと考えています。
2.競馬コミュニティの予想投稿で慣れる。
もう一つのフォーメーション馬券に慣れるコツは、競馬コミュニティの予想投稿で慣れることです。
競馬のコミュニティサイトといえば、netkeibaや、ウマニティが有名ですが、ウマニティの「予想コロシアム」に参加して、自分の予想とフォーメーション馬券を公開しながら慣れる方法もあります。

予想コロシアムは、自分の予想を登録して、予想成績(的中率・回収率・収支など)を競う予想大会で、無料で会員登録ができ、予想の登録は、お金を賭けずにできます。
エアー予想で使うだけでなくても、IPAT口座との連動機能も搭載されており、成績自動集計ツールもあるので、普段の馬券購入も、予想コロシアムに参加しながら行うのもアリかもしれません。
ちなみに、予想コロシアムは、私も過去に参加経験がありますが、自分の予想を投稿するのも面白いですよ。
成績や収支が上位であれば、他のユーザーから注目されるかもしれませんが、参加者が6万人以上もいるので、どうせ誰も見ていないんだからな気持ちで、フォーメーション馬券の実験をするのも良いと思います。
もう一つは、レジまぐですね。
レジまぐに無料登録して、予想記事をアップするのでも良いでしょう。
こちらも、お金を賭けずに、エアーで、予想記事を投稿することができます。
エアー馬券の予想投稿で、一つだけ注意点がありまして、もし、高配当が当たったら、ものすごく悔しくなることです。
「なんで、実際の馬券は買ってなかったんだ」と、翌朝まで後悔したことは何回か経験あります。
ここでは、小頭数レースでの馬券購入と、競馬コミュニティの予想投稿をオススメしてみましたが、もちろん、16頭立てのレースでチャレンジするのもアリです。
もちろん、馬券購入は自己責任になりますけど。
実は惜しかった?桜花賞でのフォーメーション馬券
最後に、実は惜しかった?桜花賞でのフォーメーション馬券ということで書いてみます。
今回掲載した三連単のフォーメーション馬券、ハズレ馬券だったのですが、実を言うと、少しだけ惜しかった馬券だったんですよね。
もし、1着に入った3番リバティアイランドが、4着以下に沈んでいたら、1911.4倍の三連単が200点分当たっていて、38万2280円の高配当を得ていたという・・・


もし、リバティアイランドが4着以下に飛んでいたら、
ブログ記事に記載した三連単フォーメーション馬券で
38万円超えの配当だったのにな~😂#タラレバ馬券#でも悔しい pic.twitter.com/uu4dzbmOPJ
— バケンザル@日曜日をボーナス日にしよう! (@umakuiku_life) April 10, 2023
まぁ、3番のリバティアイランドは、単勝1.6倍の圧倒的1番人気ですし、実際に強い勝ち方で、優勝したわけですが、「もし1番人気が飛んでいたら・・・」こういう高配当も取れるかもしれません、と少しでも感じていただけますと幸いです。

本当は、桜花賞の三連単を当てて、「どうですか、タイトル通りになったでしょ」とドヤりたかったですけどね。
40万弱の高配当は獲りたかったです・・・
もし、1,600円の馬券が19万円超えになっていたら、理想としている「損小利大」馬券が実現できていたわけですから。

まぁ、タラレバは、この辺にしておいて、フォーメーション馬券の買い方次第では、こんな高配当GETのチャンスも十分にありますよと思っていただけましたら。
今回の記事が少しでも、今後の馬券活動においての参考になれば幸いです。
