いよいよ、日曜日、中央競馬の年間最大イベント、有馬記念が行われます!
競馬ファンでなくても、「有馬記念」の4文字は目にした方は多いでしょう。
有馬記念には、北島三郎さんが馬主だったキタサンブラックや、「中央競馬界最大のスーパーホース」の呼び声高いディープインパクトなどが有終の美を飾ったレースでもあり、
有馬記念の馬券の売上は、2019年で468億8,971万円いうスゴイ人気ぶりです。
有馬記念の楽しみ方は、初心者だからとか、競馬歴の長いベテランだからなどで差があるわけではなく、万人平等、馬券を初めて買う人にも十分楽しめます。
ただ、そうは言っても、
- 競馬はやりたいけど、やったことがないので、わからない。
- 競馬はギャンブルだから、ちょっと・・・
- 「有馬記念」というワードがネットニュースやTwitterなどでもトレンドになっているから気になる。でも、やっぱり・・・
という方も多いと思います。
馬券は100円からでも、500円でも1,000円でも自分で選んで、競馬を楽しむことができます。
年に1回のイベント
有馬記念、楽しみませんか?
まだ競馬をやったことがない人でも、有馬記念の馬券を買ってみることで、これまでとは違った楽しみを味わうことができると思います。
ここでは、昨年の有馬記念でリスグラシューの単勝馬券を買い、
.jpg)
13万4,000円の払い戻しを得た、
.jpg)
私、よいさるが【初心者でも絶対楽しめる有馬記念のススメ】という内容で解説していきますが、もちろん有馬記念を楽しむためには、これだけのお金が必要になるわけではなく、繰り返しますが、馬券は100円から買えます。

500円でも1,000円でも自分で選んで買えますので、安心してください。
気になる馬の単勝馬券を500円買う。
的中して払戻しが3,000円。
その日の夕食は、ちょっと奮発。
いいですよね。
たとえ、数百円の儲けであっても、それはそれで楽しめるというのが競馬のいいところなのです。
この記事を読むことで、
有馬記念の予想の仕方や馬券の買い方などを知ることができますし、馬券的中のヒントも隠されているかもしれません。

有馬記念で馬券を買って日曜日の午後3時を楽しみましょう!
というわけで、ここから有馬記念についての解説をしていきます。

Contents
有馬記念って、どんなレース?【有馬記念のレース概要】
今年の有馬記念は、12月27日(日)に中山競馬場の第11レースとして行われます。

そもそも、有馬記念というのは、どういうレースなのかということを解説していきます。
競馬でプラスになっている予想家の皆さんは、こちらにたくさん。
なぜ、中央競馬年間最大イベントが「有馬」なのか?その答え。
中央競馬の年間最大イベントが、なぜ「有馬」なのか?
そこを疑問に感じる人は、競馬初心者以外の方でも多いでしょう。
JRA(日本中央競馬会)が主催する中央競馬のレースでは、
- ジャパンカップ
- 日本ダービー
- 天皇賞
- 菊花賞
- オークス
など、それらしい名前が付くレースが数多くありますが、
なぜ、年間最後であり、最大のレースが
「〇〇グランプリという名前じゃないの?(例えば、M-1グランプリとかKEIRINグランプリなど)」
と疑問に感じる方もいるかと思います。
なぜ、「有馬記念」なのか。
それは、昭和31年、日本中央競馬会の理事長であった有馬頼寧氏の発案で行われた「中山グランプリ」が前身となっていて、大盛況に終わった中山グランプリの翌年に有馬氏が急死し、同氏の功績を讃えるべく開催されたことが、きっかけとなっています。
この時にレース名を「有馬記念」に変え、今年で第65回目を迎えることとなります。
有馬記念は、その年に活躍したスターホースが集うオールスター戦。
有馬記念は、ファン投票で上位10頭に選ばれた馬を中心として争われるオールスター戦であり、その年の実力ナンバーワン・年度代表馬を決める意味合いもあります。
ファン投票の投票数は200万票を超え、さながら人気アイドルの選挙のようです。
選ばれしスターホースが集う最終決戦。
だからこそ、中央競馬最大のイベントであり、競馬ファンは盛り上がるのです。
有馬記念で1着になったらいくら貰えるの?【有馬記念の賞金】
年間最大イベントということもあり、有馬記念の優勝賞金は破格です。
その金額は3億円!
もちろん、中央競馬のレースで最高額の賞金です。
- 1着 3億円
- 2着 1億2,000万円
- 3着 7,500万円
- 4着 4,500万円
- 5着 3,000万円
賞金の配分は
- 馬主に80%
- 調教師に10%
- 厩務員(きゅうむいん)に5%
- 騎手に5%

に分けられます。

有馬記念の配当は、いくらくらいなの?【有馬記念の過去10年間の配当】
では、馬券を購入した人たちが、
馬券が当たり手にする配当はいくらなのでしょうか?
当然、人それぞれ
これらの違いによって、馬券が当たった時に勝つ金額・儲けた金額というのは変わるのですが、過去10年間における有馬記念の100円あたりの配当は、以下のとおりです。
単勝 | 馬連 | 馬単 | 3連複 | 3連単 | |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 670 | 2,990 | 6,130 | 10,750 | 57,860 |
2018年 | 890 | 940 | 2,400 | 4,910 | 25,340 |
2017年 | 190 | 3,170 | 3,810 | 5,420 | 25,040 |
2016年 | 260 | 440 | 770 | 1,050 | 3,940 |
2015年 | 1,700 | 6,840 | 13,780 | 20,360 | 125,870 |
2014年 | 870 | 12,350 | 21,190 | 15,250 | 109,590 |
2013年 | 160 | 860 | 1,020 | 1,420 | 5,240 |
2012年 | 270 | 3,730 | 5,200 | 4,020 | 24,250 |
2011年 | 220 | 3,170 | 3,650 | 24,290 | 78,260 |
2010年 | 840 | 550 | 1,640 | 11,610 | 60,770 |

・単勝(たんしょう)
・馬連(うまれん)
・馬単(うまたん)
・3連複(さんれんぷく)
・3連単(さんれんたん)の配当を掲載しています。
有馬記念の予想をしよう!【有馬記念の予想の仕方】
初めて馬券を購入する人にとっては、競馬予想の仕方がわからないと悩む人もいると思います。

確かに競馬新聞を読み解くというのは、競馬を初めてする方には難しいです。
でも、馬券は、「絶対に競馬新聞を読まないと当たらない」というわけではないのです。
競馬新聞を毎週買っても当たらない人というのは、たくさんいますし、
などで馬券が当たるということは、たくさんあるのです。
余談ですが、私は10年ほど前、あの年は酒井法子さんと押尾学さんが世間を賑わせていた年だったのですが、その年の中京競馬場の最終レースで(しかも名前が尾張ステークス=終わりステークス? 😀 )
「今年印象に残る出来事と言えば、やはり酒井法子と押尾学だから、
よし、ここは、酒井学騎手でいこう!」
と言って馬券を買ったら、本当に酒井学騎手が1着になったということがありました。
そのようなこともあるのです。
新聞を見て有馬記念を予想する。
ただ、そうは言っても、新聞は予想に必須なツールです。
表に書いてあるこまごまとした情報は、慣れてきてから見ても良いので、馬の名前をじっくり見るとか、自分の直感を信じて、「何か、この馬気になるな」と思った馬を選ぶということでも良いです。

新聞を見ると、予想者さんたちの「◎」「〇」「▲」「△」「☆」などの印に、どうしても視線が行ってしまうと思います。
この印の多い馬が人気を集める「上位人気馬」ということになります。

上位人気馬だと、1着や2着、3着に来る可能性は高くなります。(ちなみに、馬券の対象となるのは、3着以内です。)

そのため、どうしても、印が集まる馬に目が行きがちですが、注意点としては、
印を集めている馬ばかり選んで馬券を買っても、当たっても儲けることができないので(このことを俗に「トリガミ」といいます)、
そのため、印の少ない馬も1頭もしくは2頭ほど選ぶのがオススメです。

ちなみに、使う新聞ですが、個人的には日刊スポーツがオススメです。
《公式》極ウマ・プレミアム
日刊スポーツ新聞社運営の競馬情報サイト
新聞掲載と同じ出走表などコンテンツ満載
もちろん、スポーツニッポンも、東京スポーツも、デイリースポーツも、サンケイスポーツも、それぞれに甲乙つけがたい位、紙面が充実していますが、私はかれこれ12年、日刊スポーツを使用しているので、日刊スポーツ推しとさせていただきます。
競馬の専門紙はスポーツ新聞より値段がしますので(500円以上)、初心者の方にはまず、スポーツ新聞をオススメします。
ブログやYouTubeを見て有馬記念の馬券の参考にする。
今の世の中、完全なネット社会です。
20年前は、紙媒体によるメディアが情報源の主流でしたが、今や完全にパソコンやスマホで調べたら、一発で知りたい情報がわかる時代になりました。
もちろん、競馬予想も同様で、「有馬記念 予想」とググれば、たくさんの情報や予想、予想に至った根拠が載っています。(中には予想の根拠もはっきりしないような予想もあります。)
また、競馬ブログもそうですし、競馬関係のYouTubeも本当にたくさんあります。
ブログやサイトを見ていると、的中実績をアピールしているブログやサイトをたくさん見かけると思いますが、馬券を捏造したり、過大にアピールしているものもありますので、注意しましょう。
過大に高配当のアピールしているサイトについては、リアルな実績を出しているものが少ない、位の感覚の方が良いです。




当たる・当たらないというのは、もちろんありますが、それでも、参考になるブログやYouTubeもありますので、ブログやYouTubeから有馬記念の予想をするという方法もあります。
また、ネットでも、人のは参考にしたくない、あくまで自分で調べて予想をする方にとっては、JRAの公式ホームページやJRA-VAN NEXT(ネクスト)などを参考にすると良いでしょう。
芸能人やスポーツ選手の予想を真似て、有馬記念の馬券を買う。
ここまでは
①競馬新聞で予想する【自力】
②ブログやYouTubeを参考にする【他力】
の方法をご紹介しましたが、
もう一つ初心者にオススメする【他力】の方法としては、好きな芸能人やスポーツ選手の予想を参考にするという方法もあります。
例えば、有名どころで言えば、爆笑問題の田中さん、小嶋陽菜(こじはる)さん、スポーツ選手で言えば、メジャーリーガーの田中将大さんなど予想を出していますが、有馬記念の場合は特に、スポーツ新聞に芸能人やスポーツ選手の予想がたくさん出ますので、このあたりを注目するのもいいかもしれません。
ちなみに、私の友人(女性)は、プロレスラーの棚橋弘至選手が大好きなので、「棚橋弘至選手の予想と心中する」と言っていました(笑)
今日のお昼、
「Gallopに棚橋載ってたー!!!」
「ところで、有馬記念は、何から買うのー?」
「私は、バビットから!」
「棚橋と心中するわ!!!」とのLINEが。
若干「お好きにどうぞ」と、言いたくもなりましたが、「バビットを買った皆さん、愛してま~す!」と、なりかねなくもないのか。 pic.twitter.com/HsWv7UhD1G
— よいさる@馬券とブログで人生プラス🏇 (@umakuiku_life) December 22, 2020

有馬記念のレース特徴とかってあるの?【有馬記念過去10年間の傾向】
競馬のレースは、レースごとに特徴があります。
.jpg)

有馬記念の開催当日、同日に行われる阪神競馬場の開催分も含めて、24レース行われますが、全てのレースに、それぞれの特徴があります。
単勝1番人気の馬をひたすら買っていれば儲かるというわけではないのです。
過去2年間における1番人気の成績(頭数14頭以上のレース)
・1着になる確率(勝率)~30.5%
・2着になった確率(連対率=れんたいりつ)~48.2%
・3着になった確率(複勝率=ふくしょうりつ)~60.6%
盲目的にひたすら買った場合、戻ってくるお金は、
1着になる馬券の単勝馬券を購入した場合は、10,000円に対して7,800円(78%)と、2,200円ほどマイナスになり、ひたすら買っても儲からないのです。

ただ、前向きに、有馬記念で馬券を当てることができるように頑張りましょう。
ここでは簡単に有馬記念の過去10年間におけるポイントを挙げます。
- 前走で菊花賞に出走している馬が強い。(勝率40%・連対率50%・複勝率70%)
- その次はジャパンカップに出走した馬の成績が良い。(ただし、勝率5.0%、連対率11.7%、複勝率21.7%と劣る。)
- 枠なら4枠から内枠(1~3枠)が有利な傾向。
- お父さんがディープインパクトの成績は今一つな感じ。
- 騎手なら池添謙一騎手、ルメール騎手、武豊騎手、デムーロ騎手、内田博幸騎手が狙い目。

有馬記念って1番人気の馬が勝つの?【過去10年間における有馬記念単勝1番人気馬のデータ】
少し読み疲れてしまいましたでしょうか?

さて、先ほど単勝1番人気という話をしましたが、1番人気は強いのでしょうか?
と聞かれると、「1番人気は強いです!」と答えてしまいます。
ですが、「1番人気が勝つのでしょうか?」と聞かれると、
「わかりません!」と即答してしまいます。
馬券の対象となる1着・2着・3着に来る確率が一番高いのは紛れもなく、1番人気の馬です。
しかし、1番人気が勝つとは限らないのです。
これは、有馬記念の過去10年間における単勝人気別(1着になった馬)の成績ですが、1番人気の勝率は50%でした。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|
1番人気 | 5回 | 3回 | 1回 | 1回 | 50% |
2番人気 | 2回 | 1回 | 2回 | 5回 | 20% |
3番人気 | 1回 | 0回 | 2回 | 7回 | 10% |
4番人気 | 1回 | 1回 | 1回 | 7回 | 10% |
5番人気 | 0回 | 1回 | 0回 | 9回 | 0% |
6~10人気 | 1回 | 4回 | 2回 | 43回 | 10% |
11以下 | 0回 | 0回 | 2回 | 54回 | 0% |
2番人気、3番人気に比べ、勝率は高いのですが、単勝馬券をはじめとした1着を1番人気のみに固定した馬券では、当たる確率が50%ほどとしか言えないのです。

「1番人気から」ということをオススメするわけではありませんが、仮に3番人気の馬から馬券を買う場合でも、
- 3番人気の馬と2番人気の馬
- 3番人気の馬と5番人気の馬
- 3番人気の馬と1番人気の馬
というように、1番人気の馬は必ず入れるべきです。
有馬記念の馬券を当てよう!【馬券を買う前に心掛けたいこと】
では、実際に馬券を買う方法について解説していきます。
今回、有馬記念の楽しみ方を解説しているわけですが、やはり何が楽しいかと言うと、馬券が当たるかどうか、自分が考えた馬券が当たるかどうか、そのワクワク感ですよね。
このワクワク感が馬券を買ったその瞬間から、レースが発走してゴールが決まる瞬間まで続くわけです。

予想を楽しむのもそうだし、結果がどうなるんだろうか?とワクワクするのが、競馬の醍醐味と言えるのではないでしょうか?
もちろん、馬券が当たって喜ぶというのが一番でしょうけど。
ただし、欲張ってはいけません。
「有馬記念で一発当ててやる!」
「有馬記念で今までの負け全て取り戻すぜ!」
「有馬記念で全ツッパだ!」
などのツイートを見かけることがありますが、このような思考は、基本よろしくないです。
欲張ってはいけないのです。
過去に競馬雑誌で、

このようなタイトルの言葉を目にしましたが、このような気持ちになってはいけないのです。

欲張らず、それでいて、ワクワクできるような、そんな馬券の買い方をしたいですよね。

有馬記念の馬券はどうやって買う?【有馬記念の馬券の購入方法】
馬券を買う方法は、主に3つです。
- 競馬場で買う
- WINS(ウインズ)やJ-PLACE(ジェイプレイス)で買う
- パソコンやスマホから買う

競馬場で有馬記念の馬券を買う。

競馬場に近い方にオススメするなら、この方法です。
中央競馬が行われる競馬場は全国で10カ所ありますが、近隣に競馬場がある方は、競馬場へ行って、馬券を買うことをオススメします。
競馬場へ行くことをオススメする理由は、競馬場へ行く時に、どの馬券を買おうか悩んだりしながら、ワクワクし、馬券を買ったら、家路に向かう時も、



などと、思いを張り巡らせ、ドキドキすることができるからです。
もう、この気持ちを与えてもらえるだけで、馬券を買う価値はあると思っています。
2020年現在は、新型コロナウィルスの影響で、競馬場の営業情報が1年前とは違っておりますので、詳しくはJRAのホームページをご覧ください。
WINS(ウインズ)でも有馬記念の馬券が買える。
競馬場が近くにないという方でも、WINSでも馬券が買えます。
WINSは全国で24カ所ありますので、お近くにWINSがある方は、有馬記念の馬券をWINSで買うことができます。
街中に出かけて、買い物帰りのついでに買ってみたいという方にオススメですね。
ボーナス後の買い物帰りに立ち寄るということは、私もよくやっていました。
他にも、有馬記念の馬券は、「J-PLACE」という地方競馬の馬券販売所でも買うことができます。
J-PLACEで購入した馬券は、J-PLACEでないと払戻ができませんので、ご注意ください。
即PATで有馬記念の馬券を買うのが、一番手っ取り早くカンタン。
競馬場へ行く、WINSへ行くというのは、お出かけをしなければいけませんが、それは面倒だし、今は、新型コロナウィルスの予防の観点から出歩きたくないという方には
パソコンやスマホからの購入という方法があります。

具体的な購入システムは、JRAが運営する即PATになります。
JRAが運営するネット投票には、
の2つありますが、A-PATは申し込みをしてから利用開始まで2ヵ月以上かかるため、
即PAT一択ということになります。

【JRAが指定した銀行】
- ジャパンネット銀行
- 楽天銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ゆうちょ銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- じぶん銀行
以上の銀行口座を持っている場合は、申し込みの日から即日で馬券が買えます。
また、操作も、
- JRAが指定した銀行の口座を持っている。
- その銀行口座のサイトから即PATの申し込みを行う。
- 案内に従って、自分の口座の確認、口座振替規定の同意、加入者登録の操作を行う。
- 即PAT使用開始
- 口座に入金する。
- 馬券を買う。
という手順になり、面倒な作業はなく、カンタンにできます。
システムの利用料や年会費も一切かかりません!

楽天銀行の口座から即PATを申し込んで、馬券購入のために入金すると、月の取引回数に応じて、楽天スーパーポイントが加算されます。
有馬記念の馬券はいつから買えるの?【有馬記念の馬券発売期間】
有馬記念の馬券は、一部のWINS(札幌・後楽園・新宿・難波・梅田)では前々日となる金曜日の午後2時から購入できますが、即PATでの馬券購入は、金曜日の午後9時からとなります。前述のWINSや競馬場では前日からの発売となります。
逆に締め切りは、
- 競馬場やWINSでは「レース発走の2分前」
- 即PATではレース発走の1分前
余裕がありそうで、意外と余裕がない展開になることも多いので、注意しましょう。

有馬記念は、どの馬券を買えば良い?【有馬記念で買うべき馬券の種類】
現在、JRAが発売している馬券は、WIN5(ウインファイブ)を入れて10種類ありますが、競馬初心者の方にオススメする馬券としては、



もしくは、

この単勝、馬連、馬単、3つの中から選ぶのがオススメです。
配当的な面から言えば、3連単や3連複などの馬券も魅力的なのですが、購入点数が複雑になるため、馬券を初めて買う人や、馬券をあまり買ったことがない人にとっては、この3つの馬券から選ぶことをオススメします。
馬券の購入操作は、こちらの動画をご覧いただくとイメージがつかめると思います。
有馬記念のレースを見るにはどうすれば良い?【有馬記念のレースを観戦】
馬券を買って、レースを見る。
一番良いのは競馬場でライブ観戦することです。

しかし、新型コロナウィルスの拡大感染防止による影響で、競馬場への入場は制限があります。
そこでオススメなのは、やはり、テレビ観戦です。
当日のテレビ放送は、
- フジテレビ系列「みんなのKEIBA」~午後2時30分から生放送
- NHK総合「第65回有馬記念」~午後3時10分から生放送
で、行われますので、テレビの前でワクワクしながら、レースの発走を待つというのはいかがでしょうか。
有馬記念で馬券が当たったら、どうする?【有馬記念の払い戻しについて】
ゴール後に、1着・2着・3着の馬が表示されるので、自分が持っている馬券と照らし合わせて、その馬が入っているかどうか確認してください。
当たっていたら、即PATであれば、10分後に配当金が入金されています。
ここは、本当に「即」です。
競馬場やWINSで馬券を購入した場合は、また払戻窓口へ行かなければいけませんが、スマホによる馬券購入だと、そのような手間もかからず、即入金されます。
もちろん、競馬ですので、馬券が当たることもあれば、外れることもあります。
でも、馬券が外れても、それまでのワクワク感を味わった「対価」だったと考えれば、十分に元は取れるのではないでしょうか。

馬券が当たった場合は、出金指示をして、すぐに引き出すことも可能です。
そのお金(臨時収入)で、自分のご褒美プレゼントを買うとか、夕食を少し豪華にするなど、今年最後の日曜日を楽しく過ごせたら良いですよね。


というわけで、ここまでお読みいただきまして、誠にありがとうございました!
